フルタイムでお仕事をされている二人のお子さんのママさんのお片づけをサポートしています。
週末は家族との大切な時間にしたいとのことで、平日に有給休暇をとって片づけに向き合われれいます。
有給休暇をとりやすい職場であったとしても、やはり多少は気がひけるもの。
できれば少ない日数で片づけの効果をあげたいですよね
そんなときは
サポートオーガナイザーがオススメです。
お客様と私の二人でお片づけをするのもいいですが、プラスしてもう一人サポートしてくれるオーガナイザーと一緒に作業することも可能です。
(もちろんサポートオーガナイザーは二人、三人と追加することも可能です)
複数のオーガナイザーと片づけを進めると二乗三乗の効果で片づけが進みます。
先日伺ったお客様の場合
1. お子様の写真のデジタル化
2. ドレッサーのお片づけ
この二つのお片づけを並行して進めました。
作業の流れ
今回は私が写真のデジタル化を、ドレッサーはサポートオーガナイザーが担当しました。
1. パソコンとスキャナーの接続
まずお客様と私でスキャナー(下村が持参)とお客様のPCを接続しデジタル化の手順をお伝えしている間に、
サポートオーガナイザーがドレッサーの中を全部出します。
2. ドレッサーの中身を分けます。
お客様とサポートオーガナイザーがドレッサーの中身の整理を進めます。
よく使う、あまり使わない、あまり使わないけど持っていたい、いらない・・・・・この分ける作業はお客様に判断してもらわないと進みません。
その間、下村は黙々と写真をデジタル化していきます。
3. お客様もデジタル化
分ける(整理する)作業が終わったら、しかるべき場所に収納する作業はサポートオーガナイザーが進めます。
お客様は今度はご自身でも写真のデジタル化をやっていただきます。
一緒にやることで今後ご自身でスキャナーを買っても作業ができるようになります。
またデジタル化した写真の整理の仕方、フォルダの分け方も、オーガナイザーがアドバイスさせていただきます。
(↑このフォルダ分けのコツは他のファイルの整理にも絶対に役立つ知識です!)
4. ドレッサー収納のチェック
ドレッサーの収納がほぼ出来上がるとお客様に使い勝手などをチェックしていただきます。
使いやすい、分かりやすい収納になっているかどうか、
気になるところは即修正します。
ここまでで約5時間。写真のデジタル化、ドレッサーのお片づけが完了しました。
ちなみに作業代金は約1.5倍です。
ですが効果はそれ以上であることはお分かりいただけたと思います。
Time is Money.
お客様は「これは価値あるお金の使い方!!」と喜んでくださいました。
時間は有限です。
短時間で効率よく片づけを進めたいのであればサポートオーガナイザーを検討されてみてはいかがでしょうか?
美しい収納が得意、リサイクル(リユース)が得意、子どものものが得意・・・デジタルが得意、それぞれの得意分野がありますので、どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。