物を手放すことは手間を手放すということ

先月から私のなかでは「手放しブーム」。

友人からは「私も捨てられちゃいそうだ」って言われるくらい捨てています。
手放しても手放しても捨てても捨てても、それでもまだまだ家の中にはたくさんのものがあります。

捨てるから始めない片づけ

ライフオーガナイズは捨てるから始めない片づけです。
まず「捨てる」ありきで片づけは進めません。
(そしてものを手放すにしろリユースという方法を勧めています。)

だからこんなに私が「手放しました!捨てました!」って書いちゃっていいのかどうか・・・と思うこともあります。


じゃあ「捨てなくて、手放さなくても片づくのか」といわれれば、どうでしょうか?

物理的に収納の中に納まらないほどの量を持っていれば、やはり家の中に物があふれてしまいます。
ぎりぎり収納の中に納まる量であったとしても、ぎゅうぎゅうの収納は使いにくい。

ライフオーガナイザーは片づけのプロではありますが、魔法使いではありません。
ものを圧縮するとか収納を広げる魔法は使えません。


ライフオーガナイザーの仕事

私はライフオーガナイザーの仕事というのは、いかに上手に収納するか、ではなく
お客様が暮らしやすい仕組みを作ることだと考えています。

たくさんのものをパズルのように上手に収納して一見きれいになったとしても、
それは暮らしやすさとは別物です。

「捨てなくても片づいた!」は一瞬はうれしいと思うけど、それをキープすることは大変です。



実際に片づけサポートに伺ったお客様の実例でも

たくさん手放す決断をされて物理的な量を減らして「片づいた」場合と、

「どれも手放せません」と物理的な量があまり変わらず、収納の工夫で「片づいた」場合とでは

圧倒的に前者のほうが片づいた量をキープしているパターンが多いです。


いかにコンパクト収納するか=暮らしやすさではありません。

暮らしやすさにつながるのは自分で管理できる量だけ持つこと。

自分で管理できる量=片づけられる量です。

いつも散らかっている、片づけてもすぐに散らかる、というのは管理できる量を超えて持っているから。

そして持っているものの量が少ないということは、自分で管理しなくてはいけない量が減ること。

単純に片づけにかかる時間が減るということです。

たくさん持っていたい、捨てたくない

もちろんそれはそれでいいと思います。

だけどもし今、片づけに苦しんでいるのであれば、

あなたがが「持っていたい」と抱えているものは、

あなたの時間と手間と、家の中のスッキリ感を奪うにふさわしいものでしょうか?


でも捨てられない、手放せない

そこで苦しむ方は手放す順番が間違っているのかもしれません。

私だってなんでもポイポイと手放しているわけではないし、手放せないもの、捨てられないものもたくさんあります。

手放す順番については明日、書きますね。


私はミニマリストを目指しているわけではありません。
新しいものを買いたいし、好きなものは持っていたい。



けれど「捨てたくないから」という理由でものを持つことと引き換えに
自分の手間をそれらの管理に使いたくないと心から思うのです。

ライフオーガナイザー入門講座、メンタルオーガナイズエッセンスセミナーは私の自宅が会場になっています。
実際に収納の中をお見せすることはありませんが、ものを手放すことで得られる空気感を感じていただけます。



現在募集中の講座ベル
(場所はいずれも東京江東区下村自宅です。)

お申し込みはこちらから☆
ライフオーガナイザー入門講座 
2017年7月2日(日)午前 満席終了
2017年8月19日(土)午前 募集中
2017年9月18日(月)午前 募集中
メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 
2017年7月2日(日)午後 終了
2017年月19日(土)午後 募集中
2017年9月18日(月)午後 募集中
Evernote起業女子的活用レッスン 
2017年6月26日(月)満席終了
2017年8月11日(金・祝)募集中





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました