収納本や片づけブログをマネしても「なんだかうまくいかない」。
自分がやってみると「思ってたのと違う」って経験ありませんか?それにはこんな理由があります。
収納の前の段階
どうしても私たちは本やブログで片づいた収納を見ると、
「あの収納用品は良さそうだ」
「あのグッズを使えばスペースがうまく使えそうだ」
と思いがち。
だけどその収納を紹介してくれている人はその前の段階で
徹底的に整理しています。
自分にとって必要なものだけを選び抜いて、そしてその量に合わせた収納用品、収納グッズを使っています。
人によっては理想の収納が先にあってそれに持つ物の量を合わせています。
だから美しく素敵なのです。
たとえば通販のカタログをみて「素敵」と思って購入したのに、自分が着たら「なんか違う」ってことありませんか?
それは体についたお肉の量が違うし顔の大きさも足の長さもモデルさんとは違う・・・そんな感じなのです。
あなたの理想の収納は?
少し前までの収納のブームは小さいスペースにいかに物をたくさん収納できるか。
たくさんはいる収納が上手な収納と言われていました。
今はおしゃれなカゴ、素敵なボックスを使っていかに美しくするか・・・も重要視されています。
揃った収納用品、中が見えないボックスにおしゃれなラベリング・・・
見た目は美しいけど、カゴや箱を並べる分収納量が減る場合も多いです。
いちいち扉やフタを開けたり閉めたりは面倒に感じるし場合も多いです。
収納用品を買おうと思ったら
まずはサイズを測ります。
自分の家にぴったりのものでしょうか?
そこに入れようと思っている物を一つずつ見直して見ましょう。
面倒で地道な作業ですがこの「整理」こそが収納を成功させる決め手になります。
残念ながら収納用品を買えば片づく、という魔法はありません。
だけど片づけがうまくいくようになる考え方、思考の整え方を学ぶ講座はあります。

(場所はいずれも東京江東区下村自宅です。)
ライフオーガナイザー入門講座
2017年7月2日(日)午前 満席終了
2017年8月19日(土)午前 募集中
メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
2017年7月2日(日)午後 終了
2017年8月19日(土)午後 募集中