「部屋を片づけたい!」
でもどこから始めればいいかわからない
何から始めればいいかわからない
部屋の片づけを始めるには大きく分けて二つの方法があります
気になっている場所から?根こそぎ?
二つの方法の一つは「根こそぎ」
こちらは家の中の大きな収納から始めます。
大きな収納とは、押し入れ、納戸、トランクルーム、物置・・・もしくは物置部屋?
多くの場合これらの場所には「不用品」が押し込められていると思うのでそこから始める方法。
もう一つは「気になっている場所から」
今日はこちらについて書きますね。
気になっている小さな場所とは
多くの場合、
キッチン全体が物が多くて使いにくい
ダイニングがごちゃごちゃ
リビングの床置きの物がきになる
と、小さい場所と言いながらも、かなりのスペースでそれなりに物の量が多いです。
この場合はもっと細分化し、「ダイニングテーブルの上」「キッチンカウンターの上」「引き出し一つ」と15分〜長くても一時間で終わりそうなスペースにしてみることが大切です。
キッチンカウンターの上を片づける
そう決めたらカウンターの上の物を全てどかしてみましょう。
すっきりしましたね。
その後、どうしてもそこに置かなくてはいけない物、電話の子機だったり、充電器だったりを戻します。
でも「あったら便利かも」目線で置いていくとどんどん増えていくのでご注意を。
明らかに別の場所の物や、ゴミなどは然るべき場所に移動。
さて問題なのはキッチンカウンターの上には置きたくないけど、近くにあったら便利、という物。
これらの収納場所を探します。
するとキッチンカウンター下の収納だったり、ダイニングテーブルの後ろにあるチェストの引き出しだったり、
「ここなら良さそう」が見えてきますが、そこにはすでに何かが入っている。
だから今度はそこを整理します。
・・・・とこのやり方で一か所一か所、整理を進めていきます。
時間を決めること
ただしこのやり方だと、次々にやる場所が出てきて終わりが見えない・・・・ので、作業に入る前に
「30分だけ」「1時間だけ」と時間を決めておくことが大切。
(1時間は長いかも〜)
「もうちょっとやれそう」って思っても時間がきたらやめないと長続きしません。
今日もっとやるよりも、明日もやる、来週もやる、
毎日じゃなくてもいいので続けることが大切だからです。
続けないと片づかないからです。
「えー、片づけのモチベーション続くかな????」
って時は誰かの家に行くのもおすすめです。
もしよかったら私の家にきませんか?
片づけスイッチ押しますよ(^^)

(場所はいずれも東京江東区下村自宅です。)
ライフオーガナイザー入門講座
2017年7月2日(日)午前 満席終了
2017年8月19日(土)午前 募集中
メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
2017年7月2日(日)午後 終了
2017年8月19日(土)午後 募集中
Evernote起業女子的活用レッスン
2017年6月26日(月)満席終了
2017年7月22日(土)募集中