雑誌やブログ、SNSなどを見ていると「素敵だなー」「かわいいなー」と思うコーディネイトが出てきます。
「そうか、こんな風にすればいいのねー」と思いながら眺めていて最後に足元を見てふと思うことがあります。
歩きにくそうな靴
コーディネイトが素敵・・・こんな風に組わせたらいいんだ~、と見ていて「靴はどういうのを合わせるのだろう」と見てみると
歩きにくそう(^_^;)
と、思う靴のことが多々あります。
ヒールが極端に高かったり、足を包む部分が少なくて不安定そうだったり。
プロのモデルさん、ブロガーさんはかっこよくポーズを決めているけど、
「私はこれで東京の地下鉄は乗れないな。車移動の日ならなんとか・・・でも買い物とか無理」って思ってしまうアラフィフの私。
これはおしゃれに対する気合が足りないのもありますが、
「私はこの手の靴は足が痛くなる」って経験上わかるから。
いくら素敵に見えるコーディネイトでも歩きにくい靴は実際に生活の中でははかなくなるし、無理に履いても痛い。
使いにくそうな収納
同様に、素敵に見える収納も「あ、これ、私には無理」と経験上、直感でわかるものもあります。
きれいに整っている美しい収納
引き出しや仕切りで細かく分けられているお手本のような収納
当たり前ですが、写真の中では「こうすれば素敵」「こうすれば片づく」ように見えます。
でも実際に過去に自分が挑戦して維持できない、
自分はできても家族には不評だった、
「これ、使いにくいけど〇〇さんがいいって言ってたから・・・」とお客様が取り入れてうまくいっていない実例、
うまくいかない経験もしているし例も見ています。
写真は一瞬 日常は継続
靴も収納もパシャリと写真を撮るときは一瞬です。
でも歩くのは一瞬じゃないし、収納は毎日のことです。
もちろん私から見たら歩きにくそうな靴も、その写真を載せている方にとっては歩きやすい靴ということもあるし、
使いにくそうに見える収納も、その方にとっては使いやすいことも当然あります。
優先することは人によって違う
「少しくらい足が痛くてもおしゃれを優先したい」
「少しくらい出し入れに手間がかかっても美しい収納にしたい」
そう思っているかもしれません。
ものを持つとき何を優先したいかは人によって違います。
どちらを選ぶか、二者択一ではなく
「歩きやすさも必要だけど見た目も大切」
「使いやすさも大切だけど見た目も必要」
あいまいであっていいし、そのバランスの加減も人によって違います。
そのバランス加減が同じようなお手本が見つかると楽なのですが、簡単には見つからないかも。
その場合、素敵なお手本をうまくアレンジして自分に取り込む。
お手本をそのまままねるのではなく自分にとってベストなもの、ベストなやり方にアレンジしていく
一度ではうまくいかないかもしれないけど、試行錯誤することでアレンジ力が身に付きます。
「人それぞれ、優先したいこと、やりやすい方法は違う」そんなライフオーガナイズの考え方を学んでみませんか?
ライフオーガナイザー入門講座 2017年8月19日(土) 10:30-13:00
メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 2017年8月19日(土)14:00-16:30
【参加費】
ライフオーガナイザー入門講座 3240円(協会員は1620円)
メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 4860円
【会場】
東京江東区講師自宅
東西線南砂町、新宿線大島、総武線亀戸利用
自家用車でもご来場いただけます(要事前連絡)