手放す勇気・モノを持つ覚悟



ライフオーガナイズは捨てるから始めない片づけです。
もちろんものが少ないほうが片づけは楽だし、不要なものをオーガナイズ作業で見つけるのも大切なこと。
ただし「捨てて片づける」片づけ方法ではありません。

捨てられないから片づけられない?

片づけサポートの多くのお客様はご自分で

「私、捨てられないから片づけられないんです」
「もっと減らしたほうがいいってわかってるけどできません」

と、おっしゃいます。

確かにものが少ないほうが片づけはラク。それは事実。

だけど捨てたらそれだけで片づけがうまくいくのでしょうか?

捨てても片づかない理由

捨てても捨てても片づかない、サポートの当日はキレイになっているけど、一ヶ月後に伺うと

「あららら(^◇^;)」となっていることもしばしばあります。

これは2つ原因があって、

「使ったものが出しっぱなし」

私たちライフオーガナイザー®はできるだけお客様が使ったものを戻しやすいような収納の仕組みをご提案していますが、それでもやっぱり「戻さない」と部屋は散らかっていきます。

そしてもう1つの原因は

ものが増えている

お買い物や頂き物でものが増えている場合もあります。
その新しく家に入ってきたものをどこに収納していいかわからず出しっぱなしになり部屋が散らかってしまったケースも少なくありません。

「安かったから」「便利そうだったから」「コストコに誘われたから」・・・・・。

理由はいろいろありますが、
ちょっとキツイ言い方をすると「捨てられないんです」という方の多くが安易にものを家に入れている傾向があります。

逆にいうと片づけがうまくいっている人ほどものを買うときに慎重です。



・本当に必要?他のもので代用できない?
・ずっと使う?
・収納場所はある?

そしてその日に買うのは見送り数日後やっぱり欲しければ買う。
もし売り切れやお店にいけない等の事情で買えなければ「縁がなかった」と諦める。

ものを持つ覚悟

私は今までたくさんのものを捨ててきました。

・これがあれば片づくかも?
・こればあれば便利かも?
・これがあれば素敵かも?

そうやって簡単に買ってしまったものでも捨てるときは罪悪感でいっぱいです。

だからもうあんな思いはしたくない、買うときは覚悟を決めて買います。
収納場所を決め、使っている自分をイメージし、処分するときの方法なども考えてから購入します。

ミニマリストを目指しているわけではありません。
ただ食料品や消耗品を除いて極力買い物をしない生活をしていると、パッケージなどのゴミも少ない。

日々の暮らしの中で今まで持っていたものを手放すこともあるので、家が軽くなっていくのも感じます。

家が軽くなると、空気の流れがよくなり、植物の育ち方も違う。
掃除も楽になります。

すると今まで手放せない、って思ってたものも「まあいいか」と手放しす勇気も出てきます。



「捨てられない」「手放せない」を無理に捨てる、手放すにする必要はありません。
だったらものを購入するとき、いただくときなど家に入れるときにもう少し慎重になってみてはいかがでしょうか?

支出も減りますしね(^^)

お買い物は一呼吸置いてから。




にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました