「片づけられない」「苦手なんです」とおしゃるお客様の共通点はやはり「物が多い」といういこと。
片づけられないから物が多いのか、物が多いから片づけられないのか・・・難しいところですが、一方で片づいている人にも共通点があるのです。
物が多いのは悪いこと?
私自身は物が多いことが悪いことだとは思いません。
だけど物が少ない=片づけやすいは事実。
掃除もしやすく物の管理やお手入れもやりやすい。
物が多いとそれをどかして掃除をするのは面倒だし、
物の上に埃もたまる。
たくさんある物に必要な物が埋もれてしまって、いつも探し物をしている。
片づけようと思っても収納の中はすでにパンパン。
片づけようがない。
物が多すぎるデメリットはいくつもあります。
それはあなたの毎日を輝かせていますか?
でももしその物がデメリットを超える物をあなたに与えてくれているのであれば
たとえば
「部屋はごちゃごちゃしているけどお気に入りの物に囲まれて幸せ!」
なのであればいいのです。
しかし一方で
「いつか使うかも」
「まだあんまり使ってないし」
「頂き物だし」
「思い出だし」
でも本当はすっきりシンプルな暮らしがしたいのに・・・
物がでてないリビングがいいのに・・・
と、自分が望んでいる暮らしと違っていたら?
なんのためにそれを持っているの?
自分や自分の家族を幸せにしてくれない「物」。
そんな「物」のために自分たちが暮らしにくいってなんかおかしい。
部屋が片づいている人の共通点は「思考」
一方部屋が片づいている、整理ができている人の共通点としては
「今、自分がそれを持っていたいか」という基準です。
基準は「今」と「自分」です。
「高かったから」「せっかく買ったし」のような過去ではなく
「いつか使うかも」「あったら便利かも」のような未来でもない。
「誰かが持っていて素敵だったから」でもない。
思考の整理ができていて「今の自分にとって大切な物」がわかっている。
それを大切にするために持つ物を選んでいるのです。
片づけが苦手な人の共通点の「物が多い」原因は
「どれも全部大事に思える!」と「思考の整理」うまくいってないからではないでしょうか?
収納グッズや収納テクニックでは片づかない理由
「どんな暮らしをしたいのか」「どんな毎日を過ごしたいのか」ここの部分をはっきりさせておかないと、いつまでたっても片づきません。
収納用品やテクニックを使って、ぱっと見きれいに整った部屋作ることは可能です。
見た目が整ったとしても自分に大事な物を選び取れていないと、暮らしにくかったりまたすぐに部屋が散らかってしまったり。
ライフオーガナイズの最大の特徴は部屋を片づける前に頭の中の整理をすること。
頭の中の整理がうまくできれば、それが少しずつ部屋の状態に反映されて行きます。
幸福度が上がる暮らしをしよう
たくさん物を持つことが悪いことではありません。
でもそれはあなたを幸せな気持ちにさせてくれるものですか?
あなたが「今」もっていたいものですか?
あなたの毎日の幸福度をあげるためにはまず
「私が幸せと感じる暮らしってどんな暮らし?」を考えてみてはいかがでしょうか?
ライフオーガナイザー入門講座@東京江東区
【日時】
2017年4月22日(土) 10:30-13:00 満席終了
2017年5月27日(土) 10:30-13:00 終了
2017年7月2日(日) 10:30-13:00 募集中
【場所】東京江東区講師自宅
地下鉄東西線南砂町駅 都営新宿線大島駅より徒歩16分(どちらもバス利用の場合3分、バス停より徒歩1分)
総武線亀戸駅よりバス10分(バス停より徒歩1分)
お車でもお越しいただけます。(事前におしらせください)
【参加費】3240円 (協会員1620円)税込
【定員】5名(最少催行人数3名)
お申し込みはこちらからお願いします☆☆☆
【本講座に関するご注意事項】※必ずご一読ください。
・当日の円滑な進行のため受講料は事前振込をお願いしております。
(お申込をいただいた後、振込口座をご連絡いたします。)
・お振込をもってお席の確保とさせていただきます。
・定員になり次第、申込受付を締め切らせていただきます。
・参加人数が協会規定の最少催行人数3名に達しない場合、開催を延期・中止させていただくことがあります。
・女性限定の講座とさせていただきます。
・安全上の理由によりお子様連れでのご受講はご遠慮いただいております。
キャンセルポリシー
※当日ご都合が悪くなった場合、別講座にお振り替えにて対応しております。
(手数料はかかりません)
やむを得ない場合のキャンセルは以下の通り手数料が発生しますのでご注意ください。
7日前〜3日前 30%
2日前 50%
前日&当日 100%
携帯メール、フリーメール等へご連絡メールが届かないケースがございます。
24時間以内返信がない場合は、大変お手数ですが、申込みフォームより別の連絡先をお知らせください。