「できる片づけ」「できない片づけ」



今日のタイトルは今週月曜日に送らせていただいたメルマガのタイトルです・・・が内容はちょっと変えて書きますね。

「片づけができない」

片づけが苦手
片づけても維持できない
どこから片づけていいのかわからない

これらは全て「片づけたいのにうまくいかない」お悩みですね

どうしてできないの?

もしかしたらあなたは

できない片づけ

をしているのかも知れません。

「できない片づけ」とは自分や家族の性格やライフスタイルにあってない片づけのこと。





「片づけ」が複雑すぎではないですか?

そもそも「使ったものを元に戻す」が苦手なのに、

1. 「隠す収納」「扉の中まで美しい収納」をめざしてしまう。

扉をあけて、その中の「中が見えない」引き出しやボックスに収納する・・・

ラベリングをしていたとしても「ラベリングの文字を読む」一手間が加わります。

2. パズルのような収納にしてしまう

つまり、きちんと入れないと入らない収納。
収納量は増えるけれど、適当に放り込んだらフタや引き出しが閉まらない。


3. 収納グッズを使いすぎる

たとえば靴を重ねるグッズ



上手に使いこなしている方も多いですが、私は使えませんでした。

取り出す時も面倒だし、片づけるときはさらに面倒。

「これを使うくらいなら靴を減らす!!」と思ったくらい^^;。

もちろん、この商品が悪いわけではありません。「面倒」って思わないなら活用することでスペースが有効活用できますからね。


できる片づけにするために

上であげた4つの例は全ての人にとっての「できない片づけ」ではありません。

でも全ての人にとって「できる片づけ」でもないのです。



あなたにとって「できる片づけ」はどれですか?

家族にとって「できる片づけ」はどれですか?

あなたは片づけ方法を選ぶことができます。

自分にとっての「できる片づけ」を集めたら家はきっと片づきます。





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました