自分に合った収納用品とは?

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

 

 

LINE@のほうにご相談をいただきましたのでこちらから回答させていただきますね。

A様

ずっと片づけに悩んでいます。いろんなブログを見て収納用品を買っては試して、うまくいかなくてを繰り返しています。

ライフオーガナイザーさんのブログを見ると「自分に合う収納用品を見つければうまくいく」と書かれていますがどうやったらそれが見つかるのかわかりません。

利き脳もやってみましたがどうもしっくりきません。

収納用品は片づけやすくするために必要なツールです。
が、一方で「うまく使えない」と悩む方も多いのも事実。

「自分に合う収納」とは一体どんなものでしょうか。

使いやすい or ビジュアル重視

 

インスタや片づけブログ、収納本の中にはたくさんの素敵な収納が並んでいます。

・同じ容器ですっきりと揃えられた収納、
・扉を開けても美しいようさらに揃いの容器が並ぶ。
・細かく仕切ってラベリングする収納
・ざっくりとカゴに放り込むだけの収納

巷にはたくさんの収納方法、収納グッズがあふれています。

機能重視もあれば見た目重視(と私から見れば思う)もの、それぞれをミックスさせたもの、本当にたくさんの「アイデア」があふれるようにあります。

 

使いやすいは人それぞれ違う

 

たとえば私は細かく仕切られていてラベリングされていたほうが使ったものが戻しやすい。

文房具であれば「はさみ」と書かれている引き出しがあったほうが迷わず戻せます。

一方で家族は細かく仕切られていることがストレスに感じるようです。ざっくりと「文房具」のカゴにポイと入れるほうが戻せる。

同じ空間を共有する家族でさえ「片づけやすい」は違うのですから、インスタの中の人、ブログの中の人、本の中の人とはもっと違って当然です。

あくまでも参考にするものです。そこからアイデアをもらって試すのはいいことですが、その方法が正解とは限りません。

 

収納ジプシーになったときに見直すこと

しかし、

・細かく仕切る
・ラベリング
・ざっくり
・見える収納
・見せない収納

いろいろやってみた・・・だけどうまくいかないのであれば、

 

持つ量を考える

衣類やタオルをたくさん持っていると畳んだり片づけたりする洗濯物が増えます。

少なければ

使う→洗う→干す→使う

と畳む余地がありません。

 

シンクに食器が溜まるということは食器がたくさんあるからです。

最小限しかなければ

使いたければ洗うしかありません。

 

洗濯物も食器も「溜まる」ということは管理できる量を持ちすぎているということ。

もしかしたら「片づけ」「収納」の前に「量」を考えるサインかもしれません。

 

ライフオーガナイザー講座@東京都江東区

「片づかない!」を収納グッズや収納アイデアで解決できないのであれば

ライフオーガナイザー入門講座

ライフオーガナイザー2級認定講座がお勧めです。

ライフオーガナイザー入門講座
2018年7月28日(土)10:30-13:00

ライフオーガナイザー2級認定講座(入門講座を受けてなくても受講できます)
2018年8月25日(土)9:45-16:45(途中休憩1時間)

 


にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました