こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
ライフオーガナイザー ®️という資格にプラスして
メンタルオーガナイザー®️
オフィスオーガナイザー®️
そして
ファイナンシャルプランナーⓇ
家計アドバイザー®️
さらに
風水心理カウンセラー®️なんて資格も持っています。
仕事の資格取得と勉強
片づけ(オーガナイズ)に関しては苦手ではありませんでしたから資格をとって仕事にしようと考え今に至ります。
一方、お金や風水に関しては苦手意識がありました。
だから一生懸命勉強して気がついたら資格までとっていたという・・・・(^◇^;)。
また片づけの仕事の中でも洋服のことはどうにも苦手意識が強く
それは「センス」だったり
洋服をたたむことが下手という「不器用さ」だったり。
洋服の知識も必要??
お客様がクローゼットの片づけを希望されたときにやっぱり必要かしら・・・と一瞬クローゼットオーガナイザー資格を取ろうかと迷ったこともありました。
でも
「そのときはクローゼットが得意なオーガナイザーにきてもらえばいい!」と閃き、お客様からのご相談で
「クローゼットが・・・」というときはクローゼットオーガナイザーに同行してもらうようにしています。
このときは松井陽子さんにお願いしました↓
洋服の片づけに悩むお客様の多くは「洋服が好き!」「たくさんもっている!」というかた。
私はどちらかというと洋服も機能と効率重視なので「洋服愛」は持っていません。
ですから残す洋服を選ぶときも「洋服が好き!」というオーガナイザーとのほうがお客様にとってもいいのです。
苦手なことは得意な人に任せる
お客様にとって片づけが苦手であれば片づけのプロに頼る。
私にとって洋服を扱うことが得意でなければ、得意なオーガナイザーに頼る。
私はその間ほかの場所の片づけをお手伝いすればいい。
これこそお客様にとって効率が上がり後悔のない片づけになります。
苦手なことを必死にやって時間がかかり、出来栄えがイマイチだったという経験はありませんか?
日本人の多くはまじめな気質なので、プロに任せる、頼る人が少ないそうですね。
自分で勉強をして自分でできるようになりたい!と思う人が多いそうです。
その試行錯誤は何のため?
片づかない、どうやって片づけていいかわからない・・・・片づけが苦手な人がそうやって悩む時間がもったいないと思うし、頑張る労力がもったいないと思います。
もし片づけのプロを目指すのであればその試行錯誤はあなたの糧になるでしょう。
だけどそうでないのであれば自分の家に合う、自分の性格に合う片づけをプロに教えてもらえばいいのです。
苦手な片づけはプロとさっさと終わらせて、そこで生み出された時間を仕事に使ったり、家事を終わらせたり、お楽しみの時間につかったり。
そのほうがずっと効率的で質の良い暮らしを手に入れることができます。
片づけの考え方を学びたい方は
ライフオーガナイザー入門講座、ライフオーガナイザー2級認定講座
自分の家をさっさと片づけたい方は