書きにくいペンの価値は?

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

ところでペン立てにペンは何本ありますか?
ペン以外のものは入っていませんか?
引き出しにペンを入れている方、すぐにお目当てのペンが取り出せますか?

使えるペンと使いたいペン

 

ペンやボールペンの中でも書きやすいペンと書きにくいペンってありませんか?

何本もペンがあってもついつい書きやすい、自分の好きなペンを選んでいませんか?

私はそうです。だけどなぜか使いにくいペンもペン立ての中にある。

使わないのに・・・・。

 

ペン、ボールペンのような実用品は「使える」「使えない」で持つか持たないかを判断しがちです。

だけど忙しい毎日、何本もあるペンから使いやすいペンを選ぶ作業・・・無駄じゃないかな?

ペン立てにはお気に入りの書きやすいものだけにしておくことをお勧めします。

効率的なペン収納

 

一本だけにする必要はなくて同じペンを何本も入れておくことでインク切れにもイラっとしないペン立てになります。

同じものをたくさん持つことが無駄な場合もありますが、実用的なものであれば効率が上がります。

書けるけど使いたいと思わないペンは玄関に置いて宅配便を受け取ったときのサイン用などに使うとか寄付をするとか。

とにかく仕事や家庭の書類の処理をするために使うペンは自分が書きやすいと思うペンにしたほうが気分よく仕事ができます。

 

SOHOビジネス整理術認定講座開催しました。

 

この講座ではビジネス整理で守るべきルールや作業効率、業績が上がる整理についてお伝えしています。

が、「どうやって収納するか」を前提にお話ししていません。

書類や情報の整理に困っている人のほとんどが自分で管理できないことに困っています。

どうして管理できないのかというと量が多すぎるから。

どこに何があるのかわからなくなる

 

いかに量を増やさないか

整理、というと「収納」を思い浮かべますが、どうやったら持たないで済むかを考えることも整理です。

受講生様のご感想です。

今日から1日5分のリセットタイムをつくりたいと思います。
残そうとするのではなく、残さなくていい方法を考えたいです。

 

帰ったらさっそくワークをしてみます。
何のために仕事をするのか、何のために整理をするのかを改めて考えたいと思います。
そうすることで残すか残さないかあやふやになっていたものが整理される。
なりたい自分を考えて整理の基準を考えたいです。

 

「捨てる目線」というのは目からウロコでした。
「破棄する日付を書く」を意識したいです。今日帰宅したら「誰の書類か」をさっそく分けます。

 

机の上、引き出しの中を使っているかどうか確認して、今置いておくものかどうか仕訳けます。
キャビネットでいいものはそちらに移動させます。

 

セキュリティの甘さを反省しました。
パスワードの管理を見直したり、スマホのセキュリティを改善したいと思います。
信頼をたいせつにするための責任を果たすために強化します!

今回は静岡県、埼玉県、東京都、千葉県からご受講にいらしてくださいました。

 

片づけのプロも知っておきたいビジネス整理の知識

ビジネス整理は単に書類や文具、情報が取り出しやすいようにかたづいていればいいものではありません。

マナーやモラルではなく守るべき「ルール」があります。

今回は片づけのプロであるライフオーガナイザーⓇの方も3名ご受講いただきました。
西川明美さん天田真帆さん、林優子さん

 

皆様ご受講ありがとうございました。

 

SOHOビジネス整理術認定講座@東京江東区

2018年9月12日(水)10:30-13:00
場所:東京都 江東区文化センター3F第4研修室
(地下鉄東西線東陽町駅1番出口より徒歩5分)

受講料:4,320円(税込)
教材書籍代:1,080円(税込)持参する場合は不要(電子版でも大丈夫です)
(現在入手が困難になっております。講師が用意できる場合もございますので早めにご連絡ください。)

定員:6名

講師:オフィスオーガナイザー®下村志保美

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました