こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
東京は梅雨明け!
水不足などの心配はありますが講座や片づけのお手伝いでいつも大荷物でウロウロしている私には晴天はありがたいです。
さて今日から7月。今年も半分が終わりました。
「時間が過ぎるのってあっという間!!!!」って感じていらっしゃる方も多いと思います。
そういえば「片づけ」にどれくらい時間がかかるかってこと考えたことありますか?
30時間は多い?少ない?
私はスマート起業プランとして30時間のパッケージを用意しています。
家全体の整理収納を見直したい、というお客様には迷いなくこちらを勧めます。
が、ほとんどの方は
「えー、さすがに30時間はかからないと思います。余ったらどうするんですか?」とおっしゃいます。
が、今まで余った方はいません。
(お部屋がすでに片づいているお客様がメンタルオーガナイズセッションやEvernoteレッスンを目的に申し込まれた方は余ったことはあります。)
片づけ=モノと向き合うこと
私たちライフオーガナイザー が提供する片づけは家事代行やお掃除代行とは違います。
お客様のかわりに散らかった書類をキレイにまとめて、出しっ放しの衣類をたたんでクローゼットにしまう・・・ということでしたら数時間で部屋はキレイになります。
しかし、書類が散らかる原因、洋服が出しっぱなしになる原因が改善されていないのでまたすぐに散らかってしまいます。
原因を解決するためにはお客様の家にある「モノ」全てと向き合う必要があるのです。
・どうしてそれを持っているの?
・どうしてそこに置いてあるの?
・どこに置けば便利なの?
大げさではなく1つ1つと向き合っていきます。
これに時間が相当かかります。
オーガナイザーがやること
整理収納プライベートレッスンでは私の他に2名のサポートオーガナイザーの料金が含まれていますので3名でお客様をお手伝いします。
私たちオーガナイザーがやることは
・収納の中のものを出して
・お客様が分けやすいように並べ
・残すものを使いやすいように収納
・不要なものを処分しやすいように処理
肉体労働の部分です。
お客様はほとんど座ってひたすら「よく使います」「好きです」「いらないです」とひたすら分けていくだけ。
ですが家の中には何個くらいものがあるでしょうか?書類の一枚一枚までカウントすると相当な量ですよね。
どれだけの期間をかけてものが溜まったか
えー、そんなに時間がかかるの??と驚きましたか?
だけどね、片づけに困っていた、悩んでいた期間ってどれくらいでしょうか?
数ヶ月?数年?数十年?
昨日今日でものが増えたわけではなくモノはじわじわと増え続けて来たのです。
それを数時間で解決!というのはやはり無理です。
その苦しみが今後の「ずっと片づく!」につながる
片づけのゴールは片づいた状態を維持し続けることです。
そのためには自分が持っているもの1つ1つと
・どうしてこれを持っているのか
・どうして買ったのか
・どうしていらないと思うのか
こうやって向きあうこと。
今後の買い物の仕方が絶対に変わります!
単に多過ぎるものを処分し、収納用品を買って、ものを移動しただけでは一瞬はキレイになりますが、買い物のしかたが変わらない限り結局「リバウンド」してしまうのです。
片づけは苦しいこともある
モノと向き合うことは自分の買い物の失敗と向き合うことです。
お金を無駄にしてしまった
ものを無駄にしてしまった
資源を無駄にしてしまった
自己嫌悪になることもあります。
自分がやってきたことに目を背けたくなります。
だからこそ寄り添い励ます誰か(ライフオーガナイザー)がいると頑張れるのです。
単純に肉体作業の負担が減る・・・というメリットもありますが、片づけを依頼する申し込むというのは
時間とお金をかけて自分をかえる という覚悟でもあります。
まずは初回5時間プランをお試しください。
(その後よりお得なプランへの切り替えは可能です)