ストック食材の在庫管理

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる

東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

 

先日オーガナイザー仲間と食品の在庫管理の話になったとき「やり方は人それぞれね」としみじみ思いました。

たとえばライフオーガナイザー山口ゆかこさん

マステを活用したストック管理

ファイルボックスの中身をマステで見える化。

 

そして扉の裏に貼ったマステをみれば次に何を買えばいいのかわかる!

さらに同じものでも2個ストックが必要なものはマステが2枚・・・ということは定数定量管理もできるわけです。

(マヨネーズのストックが2個必要なら、マヨネーズのマステも2個)

詳しい方法は山口さんのブログ「おかゆんち」へ

 

買い物前のチェックを忘れる私の場合

私は在庫管理・・・ってなると面倒、というか買い物に行く前に、ストックしてある場所をチェックすることを忘れてしまう人。

ストックを使って「あ、買い足さなきゃ」って思ったら即、Evernoteに写真をとっていれます。

 

Evernoteの「タスク」ノートブックを開き、買い足すもの(=今から使うストック)を新規ノートで写真を撮ります。

買い物に行ったら必ず「タスク」ノートブックを見る習慣があるので忘れません。

絶対忘れたくない!ってときはiPhoneのリマインダーも併用。

 

文字を入力するより写メなので簡単。

夫や娘に「買ってきて」とお願いするときは「共有」よりもこの画面のスクショをLINEで送信。(画像なら頼まれた方もわかりやすい。)

 

 

アナログ方式のメモ

この場に一緒にいたクローゼットオーガナイザーの松井陽子さんはアナログ派。

 

 

 

 

方法はそれぞれ、ようは買い忘れなくて困らなければいいのです。

 

 

ストックに関してはコンビニもあるしどうしても困る!!ってことにはならないのですが、災害時のことを考えるとある程度の量は持っていたいな、と思います。

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました