こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
本屋さんの一角に並ぶ片づけ収納本。
うっとりするような完璧な収納がたくさん載っています。
「ざっくりでOK」と書かれていても、それが入っている箱やカゴは美しいし、
ごちゃごちゃした感じもなくスッキリしています。
私も見るのは大好きだし、お客様へのご提案の参考として購入することもあります。
だけどあくまでも「参考にするもの」です。
そっくり自分の家やお客様宅の収納に取り入れるかというとそんなことはありません。
本やブログで紹介されるものは
「素敵だけどハードル高いな(^◇^;)」
って思う収納も少なくありません。
実際に
使いこなす方法を教えてください
と、言われることもありますし、
無印やIKEA、ニトリなどの「これ便利!」な有名収納グッズをたくさん持っていても片づけがうまくいっていないお客様は多くいらっしゃいます。
雑誌やブログの中のプロは「これさえあれば簡単に片づきます」とにっこり笑っていますが、
あくまでも彼女たちは片づけのプロ。
きれいな収納を維持することも仕事の1つなのです。
また収納用品に入れるものも徹底して厳選、整理されています。
整理されたもの、収納しやすい量
これらを「これさえあれば簡単に片づきます」と収納用品に収めている。
だから片づくのです。
もちろん収納用品としては素敵で使いやすいものを紹介してくれているのですが、
見ている方にはその手前にある「徹底的に要不要を精査し、量を減らしている」までは伝わってきません。
収納用品が表舞台だとしたら、整理の部分は舞台裏、しっかりした準備があってこその表舞台。
なんの用意もせずいきなり舞台に立っ(収納用品を買っ)てもうまくいかないのは当然です。
整理のやり方
こちらはひたすら分けていきます。
洋服であれば床にマスキングテープを貼って
(お客様の画像です。許可をいただいています。)
とか
など自分の好きなキーワードで分けていきます。
その中に「処分」はあってもなくても構いません。
便利なキーワード「迷う」
しかしパパっとサクサク分けられる人って実はあまりいません。
ですから「迷う」があると迷ったものはすぐにそこに入れればいい。
たとえ迷うばかりになったとしても最初は構いません。
こんな分け方もできます。
迷うに入ったものは日を改めてまた好きなキーワードで分けてみればいいのです。
片づけって実はこんな地味な作業の繰り返しです。
しかしこの地味な作業を繰り返すことがこれから先の自分の買い物の仕方、ものの持ち方につながり、片づいた部屋を維持することに繋がります。
片づけ収納本のファッション雑誌の共通点
どちらも憧れを魅せるものです。
私たちはファッション雑誌に載っている洋服をそっくり真似したからといってモデルさんのようになれない・・・のと同じで、収納用品を買っただけでは片づく収納になりません。
まずは収納の中に入れるものを整えること。
それをすることで収納用品の良さがさらに活かせます。