洗濯物の山と格闘したら見えてきたもの

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる

東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

 

先日ライフオーガナイザー 入門講座をご受講いただいた方からその後のご報告をいただきました!

やってみたけどあまり進みませんでした

家に帰ってから、洗濯物の山と格闘していて感じたことが色々ありました。
・家族の服がそれぞれに
多い
・居場所が分からない服がたくさんある
・洗濯の頻度、やり方
・しまう場所はどうか…
・こどもの小さかった服が捨てられない

色々考えているとう~んとなってしまい…
あまり進みませんでした(ToT)
洗濯物は仕組みを考えないとだな~と思いました。

洗濯物がリビングに出しっ放しになることがストレス!これをなんとかしたい!と、講座中ワークを進められていました。

ご帰宅後早速、ワークの内容を実践されたようです。

 

 

 

あまり進まなかった、と書かれていますが、私からは十分進んでいるように見えます。

だって問題点がはっきりクリアになっているんだもの!

 

洗濯物が出しっ放しの背景

「一言で出しっ放しになっちゃうんです」といっても色々原因や理由があるのです。

単に一時置き場を作るとか、ハンガーで収納すればいいとか、ではない、ということこに気づかれたってすごいことです。

これって学んだことをやろうとしたからこそ見えてくることですよね。

問題点が見えてきたら解決も近いはずです。

 

私は現状をみていないので想像でのアドバイスしかできませんが、

まず言えるのは

 

家中の洋服を集めよう!

休日にご家族でやってみましょう。

家中の洋服を集めてみます。そして人ごとに分けていきます。

お子さんの小さくなった洋服は「思い出の服」として。

そうすることで

・自分の服の量、
・夫の服の量、
・子供の服の量、
・思い出の服の量

これらが見えてきます。

 

洗濯物が出しっ放しになるということは

もしかしたら服の量が多すぎるのかもしれません。

量が少なければ

洗う → 干す → 着る

になるのでたたむ手間もしまう手間もありません。

リビングで山積みになっていたらそこから取って着るしかありません。ってことはリビングにたまらない仕組みです。

乾燥機をお持ちであれば洋服や下着は最小限の量にする。

これだけで「洗濯物が山積み」はなくなります。

 

片づけの方法を教えない片づけ講座

私はライフオーガナイザー 入門講座が大好きです。

それは受講中から「片づけなくっちゃ」「きちんとしなくっちゃ」に苦しむ方の表情が明るくなるからです。

 

片づけって「ちゃんとするため」でもなければ苦しむものでもありません。

「きちんと仕切ってラベリング!」的な王道の片づけが合わない方もいる、そのことを伝えられる講座だからです。

私の願いは片づけに苦しむ人が一人でも減ること。

苦しまない片づけ、しませんか?

 

 

ライフオーガナイザー 入門講座@江東区

2018年7月28日(土)10:30-13:00

【場所】東京江東区講師自宅
地下鉄東西線南砂町駅 都営新宿線大島駅より徒歩16分(どちらもバス利用の場合3分、バス停より徒歩1分)
総武線亀戸駅よりバス10分(バス停より徒歩1分)
お車でもお越しいただけます。(事前におしらせください)
【参加費】3240円 (協会員1620円)税込
【定員】5名(最少催行人数3名)

 

「家族に片づけさせたい」という方は午後からのメンタルオーガナイズ エッセンスセミナーもおすすめです。

 


にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました