オシャレ苦手な人がオシャレにお金を使うポイント

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる

東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

昨日は所用があり茨城まで車で行ってきました。
梅雨の晴れ間、お気に入りの曲をかけてのドライブは気持ちよかったー(^O^)。
頭の中のごちゃごちゃがスッキリリセットされます。

 

さて、私にご依頼くだる整理収納プライベートレッスンでのお悩みナンバーワンは書類の整理。

その次がクローゼット整理です。

服はたくさんあるのに着る服がない

もう、これは本当にたくさんのご相談を受けます。

クローゼットはギュウギュウなくらい服が詰まっているのに、いつも

「着る服がない」。

(だから買い足したいけどスペースがない)

 

着る服がない=着たい服がない

ということではないでしょうか?

 

でもクローゼットにある服は自分がお店で「いいな」と思って買った服なのにどうして「着たい」と思えないのか。

 

 

なんだかしっくりこない

これは私の経験ですが、私はオシャレとかファッションとか苦手です。

どの服を選べばいいのか、自分は何を選べばいいのかがわからない。

だから誰かが着ていいていいな、と思った服とか、通販でモデルさんが着ているのを見て買う

または買い物に行ってずらっと並ぶ服に圧倒されて、とりあえず店員さんのオススメの服を買う。

その時は一応納得するし、数回は着てみるけど・・・なんか違和感を感じて結局着なくなってしまう。

この違和感こそが「似合わない」なんですよね。

 

似合わない原因を知る

オシャレが苦手、クローゼットに服がたくさんあるのに着る服がない、という方はまず、自分にとって何が似合わないのかを知ることが大切です。

似合わないポイントを知っておけばその服を買うことはなくなります。

そうすればクローゼットに服があるのに着たい服がないということがなくなります。

洋服を選ぶ時に「似合わない」要素が入っている服は買わなくなるからです。

 

 

クローゼット整理には骨格スタイル分析がオススメです。

クローゼット整理の最短の方法は自分を知ること。

いくら収納のノウハウがあったとしても似合わない服に占拠されたクローゼットでは意味がありません。

例えば私の骨格タイプだとざっくりしたニットや麻のシワっとした素材は似合わないとされていますし、実際着ても違和感を感じます。

だけど骨格スタイル分析をする前はなぜ似合わないのかが感覚でしかわからなかった。

「私が太っているから?」「合わせる服があってないから?」

「あの人には似合うのにどうして?着こなしが下手だから?」

モヤモヤするし原因がわからないからまた同じような失敗をしてしまいます。

ところが骨格スタイル分析を受け

「ざっくりした素材や麻素材は骨格的に苦手です」と言語化してもらえるので買い物時にすぐに使えます。

もちろん「似合う素材」「似合う丈」「似合う形」も教えてもらえるし、洋服を買うときのチェックポイントも具体的に教えてもらえるので、自分にとって「似合う」を選びやすくなりました。

 

オシャレが苦手な人がお金をかけるポイントは

自分に似合う服と似合わない服のポイントを知ること。

オシャレが得意な人はこのようなレクチャーを受けなくてもなんとなく自分を素敵にみせる見せ方を知っていますし見つけることが得意。

オシャレが苦手、クローゼットがパンパンなのに着る服がない、という方はその部分が苦手なのです。

だけどそれは教えてもらえば解決することです。

 

一生もののスキル

骨格って骨なので基本的に一生変わりません。

つまり一度骨格スタイル分析をしてもらったら一生使えるスキルを得ることになるのです。

 

私は残念ながら骨格スタイル分析をするスキルと資格がありませんが、スマート起業プランにお申し込みいただくとプラン内で一回提携オーガナイザーによる骨格診断コンサルティングとお手持ちのお洋服を生かす着こなしアドバイスをさせていただきます(希望者のみ)。

 

またオーガナイザー仲間であるクローゼットオーガナイザー谷歩さんが骨格スタイル分析とクローゼット整理の講座を江東区で開催します。

① 骨格を知ってオシャレ度アップ 午前
② クローゼットの片付け講座    午後

 

すでにお申し込みも入っているようですからご興味のある方はお早めに。

 

片づいた部屋、使いやすいクローゼットにはノウハウも大切ですが、家に洋服を入れるときの選び方はもっと大切です。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへにほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました