ソファの上に洗濯物がたまらない方法

こんにちは

あなたの「忙しい」を「充実している」に変える東京のライフオーガナイザー下村志保美です。

昨日は銀座の東急プラザにはじめて行きました。

「はじめて」といったらとても驚かれましたが調べてみるとオープンは2016年3月31日。

もう2年以上たつのですね。

美味しそうで雰囲気のあるレストランやカフェもたくさんあったのでぜひまた訪れたいな、と思いました。

地下鉄の銀座駅から地下で直結しているので雨の日でも夏の暑いときも安心!というのもポイント高い!

 

さて東急プラザを訪れた理由は仕事の打ち合わせでした。

「片づけられないんです!」

打ち合わせのお相手は28歳の独身OLさん。

雑談の途中でた話題は「片づけられない」というお悩み。

疲れて帰ってきた時に部屋がごちゃっとしていてくつろげない・・・とのこと。

ソファの上に洗濯物や洋服が山積みになっていてそれをみるとウンザリするし、

「なんとかしなくちゃ」「なんで私は片づけられないんだろう」と嫌な気持ちになる。

 

 

ソファの上に洗濯物が積み上がらないステップ1

まずは「なんのために片づけたいの」を考えます。

・帰宅したらすぐに座りたいから
・彼がきた時一緒に座りたいから
・見た目を整えたいから

その理由がわかるとソファの上に不要なモノがくっきり見えてきます。

そしてソファの近くにあった方がいいものも見えてきます。

 

ソファの上に洗濯物が積み上がらないステップ2

次はソファの上に洗濯物をポイポイと置かないような仕組みを考えます。

ついつい溜まってしまう原因は「ちゃんと畳んで引き出しにしまおう」などではありませんか?

例えばタオル。畳まなくていいのです。

お風呂場の入り口にタオル用のカゴをおき畳まずそこに投げ込むだけでOK.

タオルが必要なときはそこから取り出せばいいのです。

なんならお風呂上がり用の下着なども畳まずタオルのカゴに入れておけばいい。

洗濯済みと洗濯前とだけ分かれて入ればいいのです。

「ちゃんと畳みたい」はこのカゴに入れるだけ収納が習慣化したあとで考えましょう。

ソファの上に洗濯物が積み上がらないステップ3

さて次のステップです。

ソファの上に積み上がっている洋服。

帰宅して疲れたらポイっと置いてしまうんですよね(^◇^;)。お気持ちよくわかります。

どうしてクローゼットの戻せないのか・・・というとクローゼットがパンパンでかけられない、かけにくいが原因。

ということはソファのことを考える前にクローゼットの整理が先になります。

 

「片づけたい」「片づけの習慣を身に付けたい」のであれば、

どうすればたくさん収納できるか、よりもどうすればより片づけやすいかを考えた方がいい。

片づけが苦手という方はご自身の

持ちたい量と片づけられる量のバランスが取れてないことが多いです。

クローゼットにぎっしり入っている「まだ着れるけど着ない服」があなたを「片づけられない女」にしていませんか?

 

 

洋服が多すぎて困っている!どれを残してどれを手放せばいいのかわからないという方には骨格診断コンサルティングをオススメしています。(提携している骨格スタイルアドバイザーが担当します。)

 

従来の「整理収納」ではうまくいかなかった

今回のOLさんはお仕事柄、たくさんの片づけのプロと話す機会があったそうです。

「タオルはこうやって収納すればいいのよ」

「洋服の畳み方はね・・・」

「クローゼットの整理の便利アイテムはね」

たくさんアドバイスいただいたそうですが、どれもうまくいかなかったそうです。

その正統派な整理ができないから苦しんでいるのですから・・・

できないノウハウは意味がない

ライフオーガナイズの片づけは

「タオルの収納はこうするのがオススメ!」「ラベリングして」「きちんと仕切って」が無理だった方にも効果がある片づけです。

できないノウハウは学んでも意味がない。

だからノウハウではなく楽に片づく思考を学びます。

ライフオーガナイザー入門講座6月16日(土)開催です。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへにほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました