こんにちは
あなたの忙しいを「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
2018年6月7日 リユースマスター二級資格認定講座に行ってきました。
リユースって?
リユースとはものを使い捨てにするのではなく、自分には不要なものを誰かにつなぐことによってモノも想いも循環させようという考え方です。
たとえば子供服をお下がりとして誰かに使ってもらう、洋服を洋服として再利用すること。
今までよく耳にしていた言葉は「リサイクル」ですが、こちらはモノを資源に戻し再び資源として利用すること。(ペットボトルをリサイクルして洋服を作る・・・など)
リサイクルとリユースの一番の違いは使うエネルギーやコスト。リユースできるのであればそちらの方が合理的ですよね。
地球を借りて生活している
講師の滝口さんはスライドやレジュメに載っていること以外にも、私たちが興味を引く具体的な内容で「どうしてリユースが大切なのか」を教えてくれます。
その中で印象的だったのは「私たちは地球を借りて生活している」ということ。
地球に生活させてもらっている・・・そう考えると「資源」というものももっと大切にしなくては、そう感じました。
面倒だからゴミ・・を反省
私が住む東京江東区はゴミの分別が比較的ゆるい方です。
だからリユースよりもゴミに出す方が楽チン。
今までは「面倒だから捨てる!」を優先していましたが、リユースの意義を知ると「リユースできるものはリユースしよう」そういう気持ちになりました。
講座終了後はこんなバッジをもらえます。
どうしてリユースが必要なのかをしっかり学んだので「めんどくさい」が軽減しました。
「やった方がいいとは思うけどなんだか面倒なんだよね」と思っている私のような方は、リユースの方法を知るよりも、「なぜ必要なのか」を知った方が
リユースしよう!という気持ちになれます。
リユースマスター講座に関してはライフオーガナイザー 協会ホームページへ☆
身近にあるリユース
私自身はかつては楽天オークションをやっていました(売る方専門ですが)。
そして今はメルカリを利用しています。
間違って買ってしまったプリンターのインクや娘が使わなくなった洗顔フォームなど、「使えるから捨ててしまうのはもったいない」が誰かが使ってくれるというのは手放す時に心が楽になります。
利益を出そうと思おうとしんどいけど、「赤字にならなければいいや」くらいの気持ちでやっています。
ただ初めての時ってやっぱり緊張しました。
・値段はいくらくらいにすればいいのか
・個人情報は大丈夫なのか
・発送はどうるすのか
・写真はどんな感じに撮影すればいいのか
実はこれってちょっとしたコツと知識があればいいのです。
ネット出品のノウハウを教えてくれる企画があります
リユースマスターインストラクター®️の滝口明子さんとライフオーガナイザー 駒田信子さんがネット出品会を開催するそうです。
少人数で手取り足取り教えてくれるので安心!
出品後のフォロー付きなので安心です。