不要になった収納用品とか、
お菓子の空き缶とか、ラッピングについてきたリボンとか、きれいな紙袋とか
「なにかに使えないかな?」と考えてとっておくこと、ありませんか?
ものを大切にすることはいいことだし、それでなにか上手く使えたら「やった!」って嬉しくもなります。
だけど
今の部屋の状態は?
もし今のあなたの部屋が
・足の踏場がない
・いつも探し物をしている
・散らかっていて「片づけたい!」と思っている
・部屋の片づけに困っている
・片づけてもすぐ散らかってしまう
こんな状態であれば「活用する」を一旦手放しましょう。
なぜなら忙しい人が一番に活用しなくてはいけないものは「時間」だからです。
片づけなくてはいけないものが増えるだけ
「いつか着るかもしれない洋服」
「何かに使えるかもしれない箱」
「あると便利かもしれないもの」
こんなものであっても冷静に考えると単に
片づけなくてはいけないものなのです。
もちろん片づけなくてはいけないものは
「今使っているもの」もあるわけです。
片づけが大変な理由 ナンバーワン
なんといってもものが多いことです。
整理収納プライベートレッスンでは書類棚、キッチン、クローゼットなど
「一旦全部出してみましょう」と小さなスペースに入っているものを全て床に広げます。
するとみなさん「え?こんなに量があったんだ!」と驚きます。
そして1つ1つ
「よく使います」
「好きです」
「好きじゃないけどもったいないし」
「いらない」 など分けていきます。
お分かりかと思いますが「全部出す」「分ける」この作業は量が多ければ多いほど時間も労力も使います。
「活用したい」「いつか使いたい」「あったら便利かも」これらにどれくらい時間を奪われるでしょうか?
忙しい人が本当に大切にしたいもの
それは時間です。
片づけが苦手、という人の中には「ものは活用しなくっちゃ」「ちゃんとしなくっちゃ」ととてもまじめなかたが多いのも事実。
しかしその結果ものに時間と労力を奪われているのも事実。
仕事をする時間、くつろぐ時間が欲しいのであれば物に奪われる時間を減らすことです。
片づける時間、探す時間、掃除する時間、ものが多ければ多いほどものに時間を奪われます。
片づけと時間の効率化は実は深く繋がっています。
2018年5月27日(日)
午前ライフオーガナイザー入門講座
午後メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
2018年6月3日(日) ライフオーガナイザー2級認定講座
2018年6月16日(土)
午前ライフオーガナイザー入門講座
午後メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
2018年7月2日(月)SOHOビジネス整理術認定講座
2018年7月14日(土) ライフオーガナイザー2級認定講座
2018年7月28日(土)
午前ライフオーガナイザー入門講座
午後メンタルオーガナイズエッセンスセミナー