片づけられない3つのタイプ

 

4月27日放送のNHKのごごナマ 助けてきわめびと 片づけられない私」、ご覧になりましたか?

ライフオーガナイザーでクローゼットオーガナイザーの鈴木尚子さんが出演し片づけられない人を3つのタイプに分けて説明されてました。

 

 

1. 捨てられない・もったいない ギュウギュウ族

壊れているわけでもない、破れているわけでもない、モノとしては十分に使えるものを手放してしまうのは「もったいない」から手放せず、収納からモノがあふれていたりぎちぎちで使いにくかったりするタイプ。

結婚当時の私はこのタイプでした。

 

捨てる理由がないから持っている。

 

でも持っていたからといって使わないと自分でもわかっている、でも・・でも・・・って感じ。

番組内で鈴木さんがアドバイスしていたのは

①なりたい自分または人からどう見られたいか、を明確にする

男前とかかっこいいとか、エレガント、上品、優しそう・・・いろいろなキーワードがありますよね。実際に女性誌を見ながらどんな雰囲気の自分になりたいか、を見つけるのもよさそうですね。

②実際に着てみる

着ていないけど手放せない服を実際に着て鏡で見てみる

これは私もたまにやってます(^◇^;)

 

③写真に撮って見てみる

写真に撮ることで客観的に自分を見ることができます。

②と③をやってみるとその服は本当に自分にとって必要な服なのか、が見えてきますよね。

 

 

2. 元にもどせないポイポイ族

実は私もこのタイプ。
面倒なことがとにかく苦手。

ポイポイ置くのが得意であればその得意を活かした収納にすればいい

ポイポイできる収納を作る

① 手の届きやすい場所(自分の戻しやすい高さ・場所)
② ふたや扉をなくす
③ 洋服はたたまずハンガーに

 

3. こだわりすぎ完璧族

お客様に多いタイプです(^_^;)

お客様のところに伺うと、みなさんまじめだなぁ、と感じています。

「ちゃんとしたい」「きちんとしよう」と一生懸命になりすぎて却って戻しにくい収納わかりにくい収納にしてしまうとか

「後でちゃんとしよう」と思い片づけを溜めてしまう・・・・。

 

 

鈴木さんがあげられていた例では

・ハンガー(スカートなどのクリップで挟むタイプ)のあとがつくのが嫌だから裏返してからかける

・バッグは購入時についていた時の袋に入れて収納する

など。

確かにそれがスムーズにできればいいのですが、上手くいかず「片づかない」が溜まってしまうのであれば本当に必要なこだわりなのかどうか?見直してみるのもいいですよね。

 

もちろん多くの片づけに困っている方はこの3つともあてはまる・・・ってこともあると思います。

が、結局片づけがうまくいくためには自分の癖を知って、その癖に合わせた収納を考えること、です。

 

自分の行動の癖である「利き脳」のことも学びます。

 

ライフオーガナイザー2級認定講座

ライフオーガナイザー2級認定講座は日本ライフオーガナイザー協会の資格認定講座です。

■日程/ 会場 全1回ご都合のよい日程をお選びください。

☆2018年6月3日(日)9:45〜16:45(昼休憩1時間)6時間

東京都江東区 江東区文化センター3F第5研修室
地下鉄東西線東陽町駅徒歩5分
(東京駅より地下鉄東西線東陽町駅は約10分です)

☆2018年7月14日(土)9:45〜16:45(昼休憩1時間)6時間

東京都江東区 亀戸商工情報センター9F 研修室
JR総武線亀戸駅徒歩2分

 

■受講資格

学歴・年齢・性別・国籍に制限はありません。
※入門講座の受講の有無は問いません。

■受講料

21,600円(教材、認定料含む、消費税込み)別途サブテキスト(1,620円)が必要です。

サブテキストはできるだけ事前にご購入くださいませ。

サブテキスト「ライフオーガナイズの教科書」

 

■定員  6名

最低開催人数に満たない場合は開催を延期・中止することもございます。あらかじめご了承くださいませ。

■カリキュラム

  • ライフオーガナイズとは?
  • アメリカのプロフェッショナル・オーガナイザーの仕事とその役割
  • オーガナイズと脳の仕組み
  • モノの「要不要」と選別する基準=価値観
  • オーガナイズの手法とプロセス
  • グループ演習
  • 認定テスト

 

(画像は同講師別講座の写真です。)

こんな方におすすめです

  • 片づけがうまくいかない自分にイライラ
  • 片づけてくれない家族にイライラ
  • いつも探し物をしている
  • いつも「片づけなくっちゃ」と思っている
  • 「思考の整理」について学びたい
  • 片づけのプロになりたい

こんな効果がありました

ずっと私自身は片づけに困っていませんでした。

しかし私がどんなに「ラベリング」「ものの住所決め」「使いやすい動線」「取り出しやすい」を意識した収納を作ったとしても家族はいつも

「あれはどこにあるの?」と探し物ばかり。

そして使ったものは出しっ放し。

困り果てた私は

2013年の夏、ライフオーガナイザー2級認定講座を受講しました。

そこで習ったたった一つのこと・・・

 

「片づけが苦手な人でも片づけられる方法」

これを、みつけることで家族の片づけられないと「あれどこ?」がなくなりました。

 

私が実践したこと、学んでみませんか?

ライフオーガナイザー2級認定講座

ライフオーガナイザー2級認定講座は日本ライフオーガナイザー協会の資格認定講座です。

■日程/ 会場 全1回ご都合のよい日程をお選びください。

☆2018年6月3日(日)9:45〜16:45(昼休憩1時間)6時間

東京都江東区 江東区文化センター3F第5研修室
地下鉄東西線東陽町駅徒歩5分
(東京駅より地下鉄東西線東陽町駅は約10分です)

☆2018年7月14日(土)9:45〜16:45(昼休憩1時間)6時間

東京都江東区 亀戸商工情報センター9F 研修室
JR総武線亀戸駅徒歩2分

講師プロフィール

 

下村志保美(しもむらしほみ)

PRECIOUS DAYS 主宰。
2014年ライフオーガナイザーとして起業。

合理的、効率的な仕事や暮らしの仕組みづくりが得意。
法人、個人の片づけサポート実績200件以上。

「講座の途中から早く帰って片づけたくなる!そんなモチベーションをお持ち帰りいただきます。」

 

【本講座に関するご注意事項】※必ずご一読ください。

・当日の円滑な進行のため受講料は事前入金(振込、クレジット決済)をお願いしております。
(お申込をいただいた後、振込口座をご連絡いたします。)
・ご入金をもってお席の確保とさせていただきます。
・参加人数が協会規定の最少催行人数3名に達しない場合、開催を延期・中止させていただくことがあります。
・安全上の理由によりお子様連れでのご受講はご遠慮いただいております。

【キャンセルポリシー】
※当日ご都合が悪くなった場合、同講師別日程にお振り替えにて対応しております。
(手数料はかかりません)
やむを得ない場合のキャンセルは以下の通り手数料が発生しますのでご注意ください。

7日前〜3日前 30%
2日前 50%
前日&当日 100%

携帯メール、フリーメール等へご連絡メールが届かないケースがございます。
24時間以内返信がない場合は、大変お手数ですが、申込みフォームより別の連絡先をお知らせください。

LINEからもご連絡いただけます。
友だち追加

 

 

タイトルとURLをコピーしました