「ものが捨てられない」
「すぐやればいいのについつい後回しにしてしまう」
それが片づかない原因になっていることはとても多いです。
「どうすればできるようになりますか?」
こんな風によく聞かれるのですが、苦手なことができるようになるって実はハードルが高いのです。
だって「わかっちゃいるけど出来ない」と思っているのですから。
だから
なるべく「入れない」暮らしを!
モノが入ってくるから処分するものが出てくるのです。
なるべくゴミ捨ての手間を省くのであれば「入れない」工夫を。
1. 定期的に届く通販カタログは断る。
たとえばベルメゾン。
こちらから送付の停止ができます。
「雑誌感覚で読みたい!」そんな気持ちと個人情報を消して束ねてゴミ捨て場に持っていく手間、どちらを選びますか?
カタログはネットでデジタルカタログを見ればいいし、そもそもカタログを見なければ支出も減ります。
手軽に変えてしまう通販だけに不要なものを買ってしまったり、納得いかないものが届いた時に返品が面倒でそのままにしてしまったり・・・そんな経験ありませんか?
2. 店舗で購入
ネット通販は便利ですが段ボールゴミが増えるのが難点です。
段ボールをつぶして束ねるという作業が億劫でつい溜めてしまうのであれば、可能な限り店舗で購入する。
それだけで段ボールを束ねる、という手間が減ります。
カタログは即処分
私にとって通販大好き、というより忙しい毎日を支えてくれる大切なツールです。
実は通販カタログをペラペラめくるもの大好き。
届いたら数日中にお風呂の半身浴の際に目を通します。
ほしいものがあればすぐ注文するかそのサイトの買い物かごに入れます。
カタログはお風呂でヨレヨレになっているので即処分。
後で欲しくなるかも・・・はデジタルカタログで対応。
(収納用品が載っているカタログのみ仕事柄残すことはあります)
段ボールも即処分
段ボールは届いたら個人情報を消して即潰します。
「後でまとめて」は面倒を溜めているだけ。
すぐやれば1分かからない。
私はこうやって「即」を実践していますが、それができないというのであれば、入ってくるほうを減らすしかありません。
片づいた部屋にするためには「即」か「減らす」か、自分で選ぶことができます。
もちろんどちらを選ばずに「片づかない」と悩み続けることもできます。
2018年5月13日(日)
午前SOHOビジネス整理術認定講座 午後パソコンなんでも作業会 満席
2018年5月27日(日)
午前ライフオーガナイザー入門講座 午後メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
2018年6月3日(日) ライフオーガナイザー2級認定講座
2018年6月16日(土)
午前ライフオーガナイザー入門講座 午後メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
2018年7月14日(土)ライフオーガナイザー2級認定講座
2018年7月28日(土)
午前ライフオーガナイザー入門講座 午後メンタルオーガナイズエッセンスセミナー