さあ、片づけよう!と思ったとき何から始めますか?
多くの人が「じゃあ、捨てないと!」と考えるのではないでしょうか?
たとえばギチギチのクローゼットの前に立ち
「どの服を捨てようかな」
「どの服なら捨ててもいいかな」と考えませんか?
しかしそう考えて始めるとどれも捨てたくない・・・・こんな経験ありませんか?
まだ着れる
一番ネックなのがこれです。
破けているわけでもなく、シミがあるわけでもない。洋服としてはまだまだ現役の服。
だからといって着たいか、と言われると「今は着たくない」
うーん、痩せたら着る?
流行が変わったら着る?
ライフスタイルが変わったら着る?
そんなときはとりあえず・・・
自撮り
洋服を着てひたすら写真をとります。
私はとーっても苦手ですが必要迫られ自撮りしました。
(林智子さんにお買い物同行をお願いするために持っている服を林さんに伝えるため。もちろんハンガーにかけた状態でもいいけれど、着ている方が丈やサイズ感が伝わるかと思いまして。)
自分で自分の画像をみるのはとっても嫌だったけど、そうすると自分が客観視できます。
他人目線で自分のことをみるには写真をみるのが一番。
で、「あ、これはダメだわ・・・」な服がよくわかります(-。-;。
何枚も着替えて撮影するので持っている服どうしを比較することでより自分に似合う服、似合わない服が見えてきます。
(この服は残しました。ダメ服画像は気分が悪いので即削除)
残す服を選ぶ
ライフオーガナイズの片づけは「捨てる」から始めません。
残すものを選んでいく片づけ方です。
どうやって選ぶのですか?
それは「どんな人生を送りたいのか」から考えていきます。
え?洋服の片づけに「人生?!」
思考の整理から始める片づけ
自分に似合う服を着る毎日を送りたいのか
洋服がもったいないから自分に似合わない服を着る人生にしたいのか
どの服を選んでもお気に入りの服が入ったクローゼットにしたいのか
洋服がもったいないから着れるけど着ない服でパンパンのクローゼットにしたいのか
これは極端な言い方になっていますが要するにどんな毎日を過ごしたいのかがはっきりしてくると残すものが見えてきます。
これを思考の整理といいます。
ライフオーガナイズの片づけは捨てる、ではなく思考を整理するところから始めるのでリバウンドがありません。
ライフオーガナイズの考え方、片づけ方を学んでみたい方は入門講座、2級認定講座がおすすめです。
2018年4月14日(日)満席
2018年5月27日(日)募集中
2018年6月3日(日)募集中
こんな方におすすめです
- 片づけがうまくいかない自分にイライラ
- 片づけてくれない家族にイライラ
- いつも探し物をしている
- いつも「片づけなくっちゃ」と思っている
- 「思考の整理」について学びたい
- 片づけのプロになりたい
こんな効果がありました
ずっと私自身は片づけに困っていませんでした。
しかし私がどんなに「ラベリング」「ものの住所決め」「使いやすい動線」「取り出しやすい」を意識した収納を作ったとしても家族はいつも
「あれはどこにあるの?」と探し物ばかり。
そして使ったものは出しっ放し。
困り果てた私は
2013年の夏、ライフオーガナイザー2級認定講座を受講しました。
そこで習ったたった一つのこと・・・
「片づけが苦手な人でも片づけられる方法」
これを、みつけることで家族の片づけられないと「あれどこ?」がなくなりました。
私が実践したこと、学んでみませんか?
2018年4月14日(日)満席
2018年5月27日(日)募集中
2018年6月3日(日)募集中
詳細はこちらから
にほんブログ村