家族にもわかりやすい食材管理

読者様

主婦が不在や病気のときでも家族に使いやすいキッチン収納を教えてください

こんなリクエストをいただきました。

私自身仕事や遊びで家を留守にすることが少なくないし、私の留守中に単身赴任中の夫や娘が戻ってきてキッチンを使う機会もあります。

オシャレ感とか素敵感はありませんが「わかりやすい」を重視しています。

食材は二つの引き出しのみ

米と水は大きな引き出しですがその他はこの二つの引き出し + 冷蔵庫のみです。

 

①調味料など使ったら戻す食材

 

 

かなりごっちゃりしてますが(^◇^;)。

引き出しを開けると上から見渡せます。

腰より少し低い位置だしキッチンの真ん中なので、取り出しやすいのはもちろん、戻しやすい位置。出しっ放しになりません。

 

②取り出したら終わりのもの

缶詰やレトルトのスープなど使ったらこの引き出しには戻さないもの。

この引き出しに何かを入れるときは買い物をした後だけです。

お茶やスープのストックもあります。

 

むやみにパッケージを詰め替えない

これは娘が買ってきたお茶。

もちろん私も飲んでいいのですがこのチャック付きの袋を開けたり閉めたりが私は面倒。

本心は詰め替えたいけど娘はパッケージで覚えているし、パッケージのままの方が探さないでしょうから、このままに。

ルイボスティは開けたら何か詰め替えた方が良さそうだったのでタッパーに。

蓋にペタッとパッケージの一部を貼りました。

ブログ用にカットし直そうかと思いましたが(^◇^;)私にとってそこはこだわるところではないのでありのままをお見せしますね(^_^;)。

 

スペシャルな工夫をしない

以前は色々ああでもない、こうでもないとやっていましたが、今は「わかりやすければそれでいい」が私の中の優先事項。

私の中では①と②の引き出しにいれるものの線引きはありますが、家族にその意図が伝わっているかどうかは不明です。

ただ家族に協力を求めたいのであれば、どうやったら協力しやすくなる収納になるのか。

どうやったら使ったものを戻しやすいのか。

どうやったら「あれどこ?」と聞かれなくなるのか。

 

協力してほしい人に直接聞いてみるのが一番かもしれませんね。

 

こんな話を詳しく聞きたい方はライフオーガナイザー入門講座やメンタルオーガナイズエッセンスセミナーがおすすめです。

 

 

タイトルとURLをコピーしました