こんにちは
東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター
マスターライフオーガナイザー
メンタルオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー
家計アドバイザー 下村志保美です。
幅狭で足に合う靴がないお話を書いています。
私のように幅が狭いのに、「足が痛くなるのは足幅が広いからだ」と思い込んでいる人も多いようなので、一度チェックしてみることをお勧めします。
こんなプロジェクトがあるみたいです。自分でできる計測方法ものっています。
「足囲をはかろう」
さて昨日のお話
「靴は痛いもの、多少我慢するものって思っていませんか?【前途多難の靴選び】」
の続き。
自分の足にぴったりの靴がお店に売っていなかったらどうするのか。
私がやってみたことを書いていきます。
1.お店に売っている靴を中敷で調整してなんとかする
一番手軽な方法。だけどちょうど良い中敷を見つけるのも、うまい具合に中敷をセットするのも案外大変。
2.Bワイズを売っているお店を探す
東京だと銀座にあります。都内のデパートにも少し置いてあります。
そう安くはありませんが、2足、購入してみました。
柔らかい素材のもの → すぐに伸びてダメでした。
固い素材のもの → 固すぎて靴擦れが半端ない・・・・
これはこちらのお店が、Dワイズ(まだ一般的なサイズです。)の木型の靴を中敷(見えないように加工はされている)で無理やりBワイズの幅に調整しているから起こりうることらしい。
(このお店で買ったBワイズ(として売られている靴)を持って神戸屋さんに行き、そこで試着用の別ブランドのBワイズのものと比べたら明らかに幅が違いました。)
3.オーダー、セミオーダー
同じく銀座にあるKで始まるお店も、いろいろな人に勧められたので行ってきました。
こちらはBワイズの靴はないけれど、中敷を加工してぴったりのものを作ります・・・と言うことです。
いわゆるセミオーダー。納期は2週間くらいだったかな。
が、やっぱりうまくいかない。
そしてなぜかここの店員さんは8センチヒールを勧めるのです。
「ここの靴は歩きやすいから8センチでも大丈夫です!!」と^^;
当たり前ですが、ヒールが高くなればなるほど前滑りがひどくなり、つま先が痛くなります。
ただお値段は合皮(だけど質感は良い)だと、10000円くらいで購入できるので、比較的挑戦しやすいです。
私はセミナー等でヒールの靴を履きたい時は、この時買った8センチのヒールを履いています。
(会場への往復は楽な靴に履き替えています^^;)
(画像はイメージです。実際にはベージュと黒の靴しか持っていません)
4.通販
「Chochotteショショット」さん
神戸屋さんと素敵カメラ女子のsachikoさんに勧められて1度購入しました。
(現在2回目のオーダーが終わり納品待ち)
ニコルというバレーシューズは奇跡のように足にぴったり。いくら歩いても痛くならないってこういうことなのか!と感激しています。
5センチヒールのパンプスも買いましたが、若干甲のあたりがきつく感じます。「ぴったり」と「キツイ」の境目が難しいところ。
この通販の難点は月に一度しかオーダーする機会がなく、さらに納品が2ヶ月後・・・・時間がかかります。
一足2万円くらいです。
そして通販なので試着できません。
神戸屋さんで計測してもらい、「ショショットさんならこのサイズを選びなさい」と言われた数字で注文しています。
5. 試着&オーダー
これまたsachikoさんのブログで知った「ShoePremo」さん。
すぐ試着会に申し込みましたが、満席・・・・だけど神戸屋さんで計測しているのなら大体サイズがわかるから・・・と特別に入れていただきました。
試着しフィット感をチェックしオーダーしてきました。到着は約1ヶ月後とのこと。楽しみです。
サイズについて気をつけること
ShoePremoさんの靴のサイズでは私はAワイズになります。
メーカーによってワイズやサイズは違います。
とあるショップだと私は25センチのBワイズ、とあるお店では24センチのBワイズ。
さらにいうとスニーカーなら23.5センチでも入ります
足の、歩くと曲がるところ、指の付け根あたりですね・・・その曲がる部分って人によって違います。(指の長さが違うので)。
靴のデザインによってもどこを曲げる前提で作っているかも変わってきます。
サイズを追求するとどこまで気にすればいいのかわかりませんが、いわゆる一般的なサイズというのは、靴選びの目安でしかなく、必ずその前後のサイズも試着して感覚を確かめることが大切らしいです。
靴選びまとめ
なんだかとっても長くなってしまいました。
こうやって書き出すと、この2年間で靴にどれだけお金を使ったのか・・・とちょっと申し訳ない気持ちになってしまいました。
だけどこればかりは履いてみないとわかりません。
私は膝が悪いこともあり、どこまで元気に歩き続けられるか・・・不安です。
だからこそ歩きやすい靴を今の時期に見つけておくことがとても大事なことだと考えています。
また「歩きやすい」だけでなく多少はおしゃれも楽しみたい、ヒールも履きたい!
おしゃれは我慢、なんて言葉もありますが、足の健康も大事だしね(^^)
何かしらみなさんの参考になれば嬉しいです。