2017年8月10日 江東区の輝くママのコミュニティhimawari様主催の片づけ講座にて講師としてお話しさせていただきました。
片づけ講座でお伝えしたこと
1. 効果があることをする
たとえば
・とりあえず100均でカゴを買う
・部屋中を一気に片づけようとする
・「片づけなさい!」と子どもをしかる
これらでうまくいっているのであればいいけれど、効果がなかったことはなんどやってもうまくいきません。
それはあなたのやる気の問題ではなくやり方があってないということ。
2. 具体的に考える
「部屋をきれいにする」「スッキリする」「片づける」
これらはとてもあいまいな言葉です。
あいまいだから、取りかかれなかったり、途中で挫折したり、家族間でイライラしたり。
「キッチンのあの引き出しの中のモノを全部出して、不用品を取り除き、引き出しをきれいに拭く」
これくらい細かく言葉にしてみてください。
実行力が高まります。
ポイントは「小さな場所一つ」から始める。
そしてそこが終わったら次に進む。
3. コミュニケーションを大切にする
今回はママのための片づけ講座でした。
ベビーちゃんを抱っこ紐で抱っこしているママさんのご参加もありました。
お子さんが小さいうちはなかなか思うように家事もできないと思います。
睡眠すら自分の思い通りにならない時期かもしれません。
そんなときは片づけだってやっぱり家族に助けてもらうことが必要。
「片づけてよ」「手伝ってよ!」ではなかなかうまくいきません。
家族に片づけさせる方法はありませんが、家族が自ら片づけてくれる方法はあることをお伝えしました。
片づけ講座で言わないこと
ライフオーガナイザー入門講座もそうですが、私はあまり
・書類はこの収納用品を使うといい
・キッチンの小物はこちらの収納用品がおすすめ
・文房具に最適な収納方法は
このような話をしません。
それはもう有り余るくらいに世間に溢れている情報だし、私自身が収納用品を駆使するタイプではないからです。
またブログや雑誌の中の「おすすめの収納グッズ」「おすすめの収納方法」がうまくいかず苦しんでいるお客様もたくさんみているからです。
収納方法や収納用品の実例は見ていて楽しいし、「あれを買おう!」「あれを買えば片づくかも」なワクワク感もあるのですがね^^;。
ただ講座の最初に「効果がないことはやらない」ともお伝えしていています。
誰かの真似をするだけでは効果がない理由も話しています。
真似をする前にやるべきステップがあるのです。
それを飛ばしてしまうからうまくいかない。
ライフオーガナイザー入門講座ではどうして真似をしてもうまくいかないのか、その前にやることって何か、お伝えします。
ライフオーガナイザー入門講座@東京江東区
【日時】
2017年7月 2日(日) 10:30-13:00 満席終了
2017年8月19日(土) 10:30-13:00 残席 2
2017年9月18日(月・祝) 10:30-13:00
(9/18は天赦日+一粒万倍日の吉日が重なる大吉日です(^^)
【場所】東京江東区講師自宅
地下鉄東西線南砂町駅 都営新宿線大島駅より徒歩16分(どちらもバス利用の場合3分、バス停より徒歩1分)
総武線亀戸駅よりバス10分(バス停より徒歩1分)
お車でもお越しいただけます。(事前におしらせください)
【参加費】3240円 (協会員1620円)税込
【定員】5名(最少催行人数3名)
お申し込みはこちらからお願いします☆☆☆
【本講座に関するご注意事項】※必ずご一読ください。
・当日の円滑な進行のため受講料は事前振込をお願いしております。
(お申込をいただいた後、振込口座をご連絡いたします。)
・お振込をもってお席の確保とさせていただきます。
・定員になり次第、申込受付を締め切らせていただきます。
・参加人数が協会規定の最少催行人数3名に達しない場合、開催を延期・中止させていただくことがあります。
・女性限定の講座とさせていただきます。
・安全上の理由によりお子様連れでのご受講はご遠慮いただいております。
キャンセルポリシー
※当日ご都合が悪くなった場合、別講座にお振り替えにて対応しております。
(手数料はかかりません)
やむを得ない場合のキャンセルは以下の通り手数料が発生しますのでご注意ください。
7日前〜3日前 30%
2日前 50%
前日&当日 100%
携帯メール、フリーメール等へご連絡メールが届かないケースがございます。
24時間以内返信がない場合は、大変お手数ですが、申込みフォームより別の連絡先をお知らせください。