【ストック管理】置き場所を変えたら楽になる!<お客様実例>

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

キッチン、リビング、書類や写真・・・と継続してうかがっているお客様のところに行ってきました。

今回は洗面所脱衣所+隣接するクローゼットルーム

お得だとつい買ってしまうストックたち

お客様
安いとついつい買っちゃうんです。

というストックたち。たしかに腐るものではないしね・・・

 

 

 

 

しかし多すぎて何がどれくらいあるのか管理できていないのも事実

例えばこのトイレクリーナーは同じものが10本ありました。

 

洗面台の下の収納などにも入っていましたが

洗面台の下の引き出し・・・上から見ればわかる・・・・ような・・・でも「たくさん入っているのはわかるけど何がどれくらいあるのかはわかりにくいですよね。

 

洗剤やシャンプー類のストックは洗面所に置くのが良さそうですが今回は隣接するクローゼットルームのチェストに一つストック品をまとめました。

 

まるでお店みたい!一目瞭然収納

立てて収納はできなかったので寝かせて収納

トイレクリーナー 10本
トイレマジックリン10個
バスマジックリン12個
ガラスマジックリン 3個

 

掃除用の使い捨てシート
バススポンジ
コロコロの替えテープ、
コンタクトの洗浄液など

ボディソープや歯ブラシなど

歯ブラシは子供用10本、大人用8本
ハミカキ粉 子供用2個 大人用7個

ブルーレット?トイレタンクに置く洗浄剤はパッケージを外せばコンパクトになりますし、使うときも楽チンです。

 

引き出しに入りきらなかったものは立てて収納。

これであとどれくらいストックがあるかわかりやすくなったので買いすぎ防止に繋がると思います。

 

「お得」はどれくらいお得なのか

例えば1本あたり100円安い商品だったとして、10本買えば千円お得、こちらのお客様の場合このストックでお得になったのは1万円分くらいかもしれません。

が、それを上手に使うためには収納用品を使い、管理する手間とコストがかかります。

店頭で見る価格は数値化されて目に見えてとてもわかりやすいですが、管理する手間とコストは自分の時間と手間が減っていくので目に見えませんが確実に自分が消耗します。

さらにいうと自宅内のスペースを奪っているので他のものがゆったり置けませんし動線も悪くなります。

ストック品の安さに自分がコントロールされるのはじつはとてももったいないこと。

ストックにコントロールされるのではなく、ストックは自分がコントロールできるものです。

 

 

タイトルとURLをコピーしました