【収納】わが家ルールで簡単ラベリング

こんにちは

PRECIOUS DAYS 整理収納サポートメンバー

ライフオーガナイザー(R)山口ゆかこです。

わが家は家中いろいろなところにラベリングしてあります。それは自分も家族も必要なものがすぐ探せて、使った後にどこに戻すかわかりやすくするためです。

今日は、わが家の家族全員が探しやすく戻しやすいラベリングルールをお伝えします。

家族共用の引き出し

ダイソーの積み重ねボックスを使っています。

ラベリングに「↓」がついているところはボックスを積み重ねていて下段にも何か収納しているということです。

上段は見てわかるのでラベルなしでもヨシとしています。下段に何が入っているかがわかりやすいようラベリングしています。

 

食器棚のファイルボックス

これは無印良品のファイルボックス。
このタイプは片面に穴が開いていてわが家はそちらが「前」というルール。これは家族全員理解しています。
だからラベリングは穴が開いている前面にのみ貼っています。

食器棚の上段なので使用頻度は少ないものを収納していますが、ラベリングをすることでボックスを取り出さなくても中に何が入っているのか一目でわかります。

 

私の仕事用ファイルボックス

私が最近気に入って使っているのは無印良品のポリプロピレン持ち手付きファイルボックス。仕事の書類を入れています。

持ち手があるのであっちこっち持っていけるので便利。

しかし!このファイルボックス、私にとっては重大な問題があるのです。

ただ、食器棚に使っているファイルボックスと違って私にとって前面の目印である穴がないので、棚に戻した時どちらが前でどちらが後ろかわからない。

 

 

たまに後ろ向きにおいちゃってラベルが見えず、イライラすることもありました。

だったら、ラベルを両面に貼っちゃおう!

 

人を変えるな、仕組みを変えろ

この前後両面に貼り付けるラベリングはパート先でもやっています。

 

せっかくラベリングしていても、ラベルが見えるように箱を元に戻す人もいれば気にせず適当に戻す人もいる。

ラベルが見えるように戻す派は「なんでちゃんと戻してくれないの!」とイライラ。

でも「ラベルを前にするよう戻して」とお願いしたり、「どうやったらちゃんと戻してくれるかな」と考えるよりも、どちら向きに戻してもラベルが見えるようにする方が早くて簡単。

 

ラベルが見えるように意識して戻していた人たちも両面に貼ったことで前後を考えることなく棚に戻せるようになり、これは想像以上に楽でした。

両面にラベリング・・・といってもラベルを作るときに二つ作るだけなので大した手間ではありません。

 

人を変えるのではなく、仕組みを変える

 

みんなにとって探しやすく、戻しやすいラベリング目指しませんか。

PRECIOUS DAYSメンバーの顔ぶれはこちらから
サポートメンバー
整理収納サポートチームは全員ライフオーガナイザー®️個性&愛情豊かなメンバーがそれぞれの得意分野であなたの「ちゃんとしたい」を叶えるお手伝いをします。 ShihomiShimomura下村 志保美PRE...

 

PRECIOUS DAYS  現在募集中の講座
2019年7月20日(土)ライフオーガナイザー2級認定講座
2019年7月27日(土)SOHOビジネス整理術基礎編
2019年8月10日(土)リユースマスター®︎2級資格認定講座
2019年8月17日(土)メルカリ・ヤフオク出品講座
2019年8月24日(土)午前 クローゼットのオーガナイズ講座
2019年8月24日(土)午後 時間のオーガナイズ講座
2019年8月25日(日)午前 ライフオーガナイザー入門講座
2019年8月25日(日)午後 メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
2019年9月10日(火)午前 リユースマスター®︎2級資格認定講座
2019年9月10日(火)午後 メルカリ・ヤフオク出品講座
2019年9月13日(金)SOHOビジネス整理術実践編
2019年9月14日(土)ライフオーガナイザー2級認定講座
2019年9月21日(土)リユースマスター®︎1級資格認定講座(2講目は10/19土)
2019年9月28日(土) クローゼットのオーガナイズ講座
2019年9月29日(日)暮らしと人生と整える片づけの基本(中学生〜大人向け)

 

メール講座は全て無料。
解除も簡単にできますのでよかったらご購読ください(^^)

LINEからお問い合わせもできます。

LINE ID : @rakulife_shiho

(友達追加後、メッセージかスタンプを送信してくださると私にお友達になってくれたことが通知されます。)

 

友だち追加数

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました