こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
地域差はあっても家の広さには限りがあり「持っていたい量」と「持てる量」のギャップはほとんどの方がお持ちだと思います。
そしてこの数年、いやもっとかな、「少ないモノで暮らす」ブーム?そして憧れもあり、
「モノが少ない方がいい」ような風潮もあります。
そうすると「何か捨てなきゃ、減らさなきゃ」と家の中を見渡し、目につくのが実用性のない思い出やコレクションたち。
でも捨てられない
そこで止まってしまいます。
でもね、
さっと頭の中に思い浮かぶということは気に入っているとか思い入れがあるからではないでしょうか?
実用性はないかもしれないけれど、私たちは機械ではありませんから機能や実用性だけでは行きていけません。
使わないけど持っていたい
持っているだけで気持ちが安らぐ、テンションが上がる・・
そういうものは持っていていいと私は考えています。
しかしながら住宅事情もあり、それらを全て家の中で持ち続けるのは難しい・・・そんなときはトランクルームという選択肢もあります。
トランクルーム
私自身は使ったことがなかったし、そこまでして持っていたいものもないのであまり興味がありあませんでした。
今年になって押入れ産業様に勤務するライフオーガナイザー®️romiさんが何度か整理収納サポートのアシスタントに入ってくれました。
不思議な偶然でromiさんがアシストしてくれる作業では「実はトランクルームに預けることも考えているんです」というお客様がお二人続きました。
当然ですが、知識も豊富で「これくらいの量であればこの広さがおすすめ」というアドバイスも的確。
「なんだか不安」と思っていたお客様も安心して「トランクルームに預けます!」となります。
romiさんのアドバイスは決して自社を売り込むのではなく、ご自宅に近いとか、適正な広さ、空いている、などお客様自身のメリットを考えてのものなので、私も安心できます。
どれをトランクルームに残す?
さて、実際にどれをトランクルームに預けるか・・・を選ぶ作業ですが、お客様はとても楽しそうでした。
一つ一つ手に取り、それへのこだわりや価値をご自身で確認しながら、時には私たちに話してくれながら選んで行きます。
好きなものを選ぶって本当に楽しいのです。
捨てるものを選ぶ作業だとこうは行きませんよね。
当然ですがトランクルームに預けるということは月々のコストがかかります。
つまりそれだけのコストをかけてでも持っていたいかどうか、単に「捨てたくない」という執着ではないのかを判断する基準にもなりますね。
モノが少ない暮らしをしたい!だけど本当に好きなものは持っていたい!
それを叶えてくれるのがトランクルームだと思います。
令和の時代は駐車場を借りるような感覚でトランクルームを使うという方がもっと増えるように思います。
2019年4月13日(土)午前ライフオーガナイザー入門講座満席終了
2019年4月13日(土)午後メンタルオーガナイズエッセンスセミナー満席終了
2019年4月17日(木)午前SOHOビジネス整理術認定講座 実践編終了
2019年4月20日(土)ライフオーガナイザー2級認定講座満席終了
2019年5月25日(土)午前ライフオーガナイザー入門講座募集中
2019年5月25日(土)午後メンタルオーガナイズエッセンスセミナー募集中
2019年6月 9日(日)ライフオーガナイザー2級認定講座募集中