こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
ご自身が片づけが苦手だと
そんな心配も出てきますよね。
また実際、リビングやキッチン、寝室等が片づいていなくて、子ども部屋だけ片づいているというパターンはほぼありません。
それは「片づけが苦手」が遺伝しているわけではありません。
まずやることはたった一つ 「分ける」
(先日伺ったお客様のお宅。お子様のものとパパの趣味のものが混在してます)
お子さんの部屋に親のものをおいていませんか?
お子さんのクローゼットに親の服がかかっていませんか?
「子どもの持ち物はまだ少ないからちょっとスペースを借りちゃお」は赤ちゃん時代まで。
お子さん自身が片づけられる年齢、
しつけとして片づけを教えたい年齢になったらお子さんのスペースはお子さんだけのものにする。
「自分の判断で片づけられないもの」ばかりの子ども部屋ではお子さんも片づけられません。
そして自分の部屋、自分のスペースという認識も持てず空間に対して愛情が持てません。
アフター
パパのものを部屋から運び出しました。ベッドの上にまだこれから整理するものがありますがかなりスッキリしましたね。
勉強机をおきたいスペースも
引越しの時のダンボールなどが残ったまま。
1回目のご訪問アフター
ダンボール類をあけて「使える」状態に。
2回目のご訪問アフター
リビングで使っていた棚を持ってきて本棚にしました。
今後の課題はここに机を設置するためにもう少しおもちゃと本を減らすことですね。
自分に集中できる部屋
自分が遊びたいもの、自分のお気に入りのもの、自分の本、自分の学用品だけになった部屋。
お子さんは夢中で遊んでいました。
夢中というより集中ですね。
モノが多すぎるとどうしても集中力がモノに持っていかれます。
お子さんに片づけられる子に育ってほしければ、お子さんが片づけられるだけのモノにすることが必要です。
![]() |
片づけのプロが教える心地いい暮らしの整え方 (単行本)
1,512円
Amazon
|
2019年4月13日(土)午前 ライフオーガナイザー入門講座 募集中
2019年4月13日(土)午後 メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 募集中
2019年4月17日(木)午前 SOHOビジネス整理術認定講座 実践編 募集中
2019年4月20日(土)ライフオーガナイザー2級認定講座 募集中
オーガナイズ作業は平日、週末共に6月以降の受付になります。
2019年4月11日よりサービスの価格を改定いたします。
4月10日までにお申し込みくださいますと現在の価格のままでお申込みいただけますのでご検討中の方はお急ぎくださいませ。(お得な初回限定プラン等もなくなります)