こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
まず最初にお知らせです。
2019年4月11日よりサービスの価格を改定いたします。
3月末までにお申し込みくださいますと現在の価格のままでお申込みいただけますのでご検討中の方はお急ぎくださいませ。
(お得な初回限定プラン等もなくなります)
さて・・・
1人暮らしでない場合、「家を片づけたい」と思ったら一緒に暮らす人の協力が必要になります。
多くの場合、それは夫だったり、親だったり、子どもだったり・・・家族ですよね。
私がお伺いして一番目にするケースは
「夫が片づけてくれない」です。
相手が子どもでしたら、子ども自身はモノを増やさないので単に収納の仕組みをつくってあげれば解決することが多いです。
またあまりよろしくないですが「片づけなさい」ということもできますよね。
しかし夫はモノを増やします。
そして「片づけてよ」というとけんかになることもあります。
多くの場合夫が家賃や住宅ローンを払っている(共有名義であっても)
「自分の家を好きなようにして何が悪い」・・というわけではありませんがそういう部分もあるでしょう。
妻はただただ部屋を片づけて、家事がしやすい、友達を呼びやすい家にしたいだけなのに!
そんな気持ちになりますよね。
今までいくつもそういうケースがありました。
どうしたかというと、まずご自身の判断で片づけられるところを少しずつ片づけていきました。
キッチン、クローゼット、リビング・・・ご主人のものはご主人のスペースに移動させていただくことはありましたが基本的に触りません。
結果、「自分も片づけたい」とご主人が片づけ始めました。
片づいている部屋は快適、
何より妻の機嫌がよくなり妻がイキイキして見える!(下村推測)
それを夫が感じ取ったのだと思います。
妻が片づけている最中に夫も片づけ始めたケースもありますし、
1か月後だったり、
2年後に「今度は夫も一緒にやるので来てください!」とご連絡いただくこともありました。
もしかしてイライラしながら片づけていませんか?
「私ばっかり片づけている」
「私ばっかり損してる」
眉間にしわを寄せて片づけていたら夫も「片づけは嫌なもの、面倒なもの」と感じてますます離れようとします。
片づいたらこんなに快適
これを上手にアピールすることこそ夫を動かすのに一番効果的な方法だと私は考えています。
そしてそのアピールのお手伝いは私にお任せくださいね。
オーガナイズ作業 週末は6月以降の受付になります。
4月5月はそれぞれ平日2名様のみ受け付けられます。
2019年4月13日(土)午前 ライフオーガナイザー入門講座 募集中
2019年4月13日(土)午後 メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 募集中
2019年4月17日(木)午前 SOHOビジネス整理術認定講座 実践編 募集中
2019年4月20日(土)ライフオーガナイザー2級認定講座 募集中