【整理収納】「can」と「want」の違い

 

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

メンタルオーガナイザーになって意識するようになった二つの言葉

 

can できる

want したい、ほしい

 

これは行動だけでなく、

 

片づけをする時、

買い物をする時

 

ちょっと自分に問いかけてほしいこと

 

 

あなたの買い物は

want なのか can なのか。

 

例えば洋服

 

 

本当はあれがほしいけど(want)

安いからこれなら買える(can)

 

こんな選び方。

 

もちろん何が何でも want を選びましょうということではなく、

 

 

洋服がたくさんあるけど着たい服がほとんどない

ってことは「want」が足りないということ。

 

 

 

それは価格だけでなく、

 

本当にほしいデザインではないけど、

 

それが見つからないから

 

とりあえずこれでいいや

 

 

その時「買える服」を選んだ結果。

 

 

メンドくさがり屋の私はこんな服が多かったですし、

今でも時折失敗します。

 

「時間がないから」

「明日必要だから」

今すぐ手に入るという「can」で買った服はその時納得できても、あとあと手に取らなくなります。

 

 

現実問題そういうことがあって当然。

事情があればそれも仕方がない。

じっくり「want」を待てないこともあります

 

 

大事なのはその後です。

 

can」で買ったものは

それをクローゼットに残す理由も

「まだ着れる」という「can」でしかありません。

can」がいっぱいのクローゼットはやはり着たい服がない・・・になってしまう。

 

着たい服ばかりのクローゼットにしたいのであれば

wantを増やすこと。

 

そしてそれを増やすためには

can を減らす必要があるかもしれないですね。

 

現在募集中の講座
2019年3月2日(土)午前ライフオーガナイザー入門講座  残席1
2019年3月2日(土)午後メンタルオーガナイズ エッセンスセミナー  残席2
2019年3月7日(木)午前SOHOビジネス整理術認定講座基礎編 満席御礼
2019年3月7日(木)午後ワークスペース見学セミナー 残席2
2019年3月10日(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 残席3

 

 

 

メール講座をお申し込みのかたに週1度ブログではかけないお話などをお伝えするメルマガを送らせていただいております。

メール講座は全て無料。

解除も簡単にできますのでよかったらご購読ください(^^)

 

 

 

毎朝LINE@では暦をみながらその日のオーガナイズのキーワードキラキラをお伝えしています。

LINE ID : @rakulife_shiho

(友達追加後、メッセージかスタンプを送信してくださると私にお友達になってくれたことが通知されます。何も送信しなくてもキーワードを見ることができます。)

 

 

友だち追加数

 

タイトルとURLをコピーしました