こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
ご質問をいただきました。
私はインテリアのプロではありませんので、片づけのプロ目線&私の個人的な思いを書いてみますね。
わが家の場合
画像はないのですが、結婚した時はモノトーン、グレーのメタリックなダイニングセットを購入しました。
しかしその後ナチュラルインテリアが流行り、
「買いかえたい!」と思ったけど、「好みが変わった」という理由で壊れてもいない家具を買い換えることができませんでした。
その後中東で暮らすことになり、現地を引き払う時、その家具を貰ってくれる人という人がいたので家具を置いてきて、帰国してから新しくダイニングテーブルを購入しました。
MODA en CASAというメーカーのモノです。直径140センチのという大きすぎず小さすぎないサイズが気に入っていました。
このときはね、
「子どもには質の良いものを」
「一生モノとは言わなくてもちょっと良いものを」って張り切って購入(笑)
その後自宅セミナーをするようになり、丸テーブルでは不便なので買い足しました。
こちらは IKEAの伸長式のもの、当時2万円前後だったと思います。
(今サイトをみたけど同じものはなかった・・・)
最大240センチまで伸びるので6人だとかなりゆったり、8名まで対応できます。
家具は一生モノかどうか
家具選びの基準はね、ご自身のライフスタイルと性格が大きく関わってきます。
たとえば私はとても飽きっぽいところがあります。
結婚当初揃えたダイニングの家具はモノトーン。
しかしその後ナチュラルなインテリアが流行り、そちらに憧れがあり・・・
海外から戻ってくるのを機にナチュラルな色の白木の円形のテーブルに買い換えました。
そして自宅でセミナーをする、というライフスタイルにも変化があり、その時に必要な家具を買い足しました。
丸テーブルはコンパクトなので場所をかえて使っています。
自分の「価値観」で家具を選ぶ
引っ越しや自宅で仕事を始めるなどライフスタイルが変われば必要な家具も変わってきます。
そうなった時に「一生モノ」で買った家具が負担になることも考えられます。
「気に入って気に入って気に入って」一生懸命選んだのであればその不便さも愛おしくなるかもしれませんし、
「これが好きなの!」というこだわりがあれば「一生モノ」もありだと思います。
ただ、私は自分の性格上、「なんで買っちゃったんだろう」「買わなきゃよかった」「買い換えたい」って思っちゃいそう(^◇^;)。
だから私はお手軽に買い換えられる家具をその時の好みやライフスタイルに合わせてチョイスしたいな、と思います。
私には「一生モノ」は向いていないのだとわかりました。
ただ、これは本当に人それぞれ。
だから「オススメ」「良いものを選ぼう」「こだわって選ぼう」という周囲の価値観に惑わされることなく、
素材や質感にこだわって、一生モノの価値あるものを選びたいのか、
その時々に合わせて身軽に買い換えたいのか
まずはそこからじっくり選んでいただければいいなぁと思います。
その上で予算に合わせて、カラーや全体の雰囲気をコーディネイトしたい!って思うのであれば私はインテリアコーディネーターさんに相談することをオススメします。
私もライフオーガナイザーになってインテリアコーディネーターさんと知り合うまで、
って思っていましたが、そう高くない金額でアドバイスだけでも頼めることがわかりました。
もし「誰か紹介してー」というときはお気軽にお問い合わせくださいね。
全国にいるライフオーガナイザーのネットワークでお近くのコーディネーターさんとおつなぎすることができると思いますよ。
※現在オーガナイズご訪問は2019年4月降になります。
2019年3月2日(土)午前ライフオーガナイザー入門講座
2019年3月2日(土)午後メンタルオーガナイズ エッセンスセミナー
2019年3月7日(木)午前SOHOビジネス整理術認定講座基礎編 満席御礼
2019年3月7日(木)午後ワークスペース見学セミナー
2019年3月10日(日)ライフオーガナイザー2級認定講座
![]() |
片づけのプロが教える心地いい暮らしの整え方 (単行本)
1,512円
Amazon
|
毎朝LINE@では暦をみながらその日のオーガナイズのキーワードをお伝えしています。
LINE ID : @rakulife_shiho
(友達追加後、メッセージかスタンプを送信してくださると私にお友達になってくれたことが通知されます。何も送信しなくてもキーワードを見ることができます。)
メール講座をお申し込みのかたに週1度ブログではかけないお話などをお伝えするメルマガを送らせていただいております。