【洗濯もの】たたむ?たたまない?問題

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

 

ライフオーガナイザー入門講座ではネタとしていつもお話ししていますが、

私はタオル以外の洗濯物はたたみません。

タオルは洗面脱衣所の棚に出しっぱなしなのでたたみますが、

 

お風呂上がりに着る下着、Tシャツ類

洗面台脱衣所のそれぞれのボックスに投げ込むだけ。

洗濯乾燥機の横の扉の中に

家族それぞれのボックスをおいて放り込むだけ

 

 

ざっくり丸めてぽいっと。

 

 

タイツや肌着など外出時にのインナー系

寝室のチェストにくるっと丸めて

 

お見苦しいので下着類は取り除いて撮影していますが

キャミソール、下着、タイツ(ストッキング)、ヒートテック系などをくるくるっと丸めて仕切りの中に入れるだけ。

 

その他のもの

シワになりそうなものはハンガーにかけてクローゼットに吊るします。

スポーツウエアやジーンズなどもたたむというよりも丸めて、引き出しの中にポイっと入れます。

 

 

たくさん収納できるためには「きちんとたたむ」ことが必要ですが、

その手間が面倒だし、思うようにきれいにたためないので丸めて引き出しやボックスにぽいぽい入れるだけにしています。

 

ちゃんときれいにたたむことも大切だけど、そこにこだわって

 

ソファの上に洗濯物の山ができている・・・

やってもやっても家事が終わらない!

 

ってイライラするのであれば、

 

「たたむ」を手放してみませんか?

 

細かいことにこだわるよりも、とりあえずボックスや引き出しに放り込めばパッと見た目は片づきます。

その状態が維持できるようになったら、「たたんで入れる」というステップに進めばいい。

 

「きれいにきちんと」が自分を苦しめていませんか?

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました