こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
思い切って頑張って片づけたのに
せっかくプロにお願いして片づけたのに、
また散らかった😓!
あの片づけはムダだったの?
何がいけないの?
もっといい方法、あるかな。
そんな経験はありませんか?
わたしはあります(^◇^;)
そして片づけや収納、インテリアブログを読み漁り、
この方法なら片づくかな
この収納なら片づくかな
この人のマネをすれば片づくかな
をずっと繰り返し、気がつくと家の中には使わない収納グッズがどんどん増えていきました。
収納グッズが増えていくのに片づかない・・・変なことになっていました。
正確にいう収納グッズを揃えて気合いを入れて片づけた数日は片づくのにまたすぐに散らかってしまう・・・・
いろいろ試すけどしっくりこない、収納ジプシー、片づけジプシーな状態でした。
リバウンドするのは〇〇が解決していないから
何事も原因があります。
それを解決しないことには何度片づけても、どんな収納グッズを使っても・・・
すぐにリバウンドします。
じゃあリバウンドする原因って??
多くの場合は「モノの量が多いから」。
片づけブログや本などで披露されている収納は片づけやすい量に調整されています。
「ちょうどいい量」にすることも片づけの一つなのですが、そこには目がいかずどうしてもパッと見た目の収納グッズや収納方法だけを取り入れるからうまくいかない。
私の過去の経験、そしてお客様のお宅を拝見して感じることです。
買い物の方法をかえる
モノを減らす=捨てる
ではありません。
捨てる前にまず買い物の頻度を見直してみます。
「買わない」一ヶ月を過ごしてみてください。
もちろん食料品や消耗品は買いますが、
・洋服、靴、バッグ
・本、CD
・食器
・鍋、タッパー
・プラスアルファの調味料
「あったらいいなー」程度のものは我慢してみる。
週末限定価格!などのお買い得もスルーする。
安い時に買わないと損した気分ですが、買わなければ支出はゼロなのです。
捨てられないなら買わない
片づけられないなら買わない
少々極端な言い方ですが、片づけという行動が苦手な人は「買わない」一ヶ月を過ごしてみてください。お財布の紐をギューーーーーと閉める。
家計にも家にも自分にも優しい片づけにつながります。