脱・人マネ 片づけが成功するポイントは〇〇〇

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

今、朝の4時半・・・室内の気温は10度。

てはかじかむし、鼻の頭が冷たいです・・・エアコンが壊れて頼りになるのは床暖房ですが・・・パソコン机のある場所には床暖がなく、小さな電気ストーブと毛布でなんとかしのいでいます。

あと1週間で新しいエアコンがくる!頑張れ私!

おかげでまだまだお花たちは美しい。

 

さて私たちは「さあ、片づけよう!」と思った時「どうやって片づけようか」を先に考えようとします。

 

どんなカテゴリーに分類し、

どこに何を配置して、

どんな収納用品を使って・・・

 

まず、「HOW」の部分を考えていませんか?

片づけ本や収納ブログをじっくり見て「これ素敵!」「こんな収納にしたい」と片づけのゴールらしきものが見えてきます。

でもそのゴールのように見えるものは「ゴールもどき」、つまり「きれいな収納を作る」という一見ゴールに見えて全く違うものなのです。

「きれいな収納」にはないもの

「なんのために部屋を片づけるのか」ということ。「部屋をきれいにするため」の片づけには自分や家族の行動パターンや片づいた部屋でやりたいことが入っていません。

 

片づけを旅行にたとえると

 

 

「北海道に行きたい」=「きれいな部屋にしたい」

しかし

北海道に行って何をしたいのか、それは人それぞれ違います。

どこを観光したいのか、美味しいものを食べたいのか、スキーをしたいのか・・・

それによって行く場所も違えば、期間も違うし、時期も違う。

 

だから「行って何をしたいのか」=「片づけて何をしたいのか」が決まらないとプランが立てられません。

 

ブログで〇〇さんが楽しそうな北海道旅行をあげてたから・・・とそっくりそのマネをしても、〇〇さんとあなたとではやりたいことが違うかもしれないし、北海道に土地勘があるとか、案内してくれる人がいるとか、予算も違うかもしれない。

だからそっくりマネをしても無理があるし楽しくありません。

 

片づけて〇〇したい、によってHOWは変わってくる

 

たとえば私のお客様のなかでも

「子どもにしっかりとご飯を作ってあげたい」

という方もいたし

「片づけてファッションを楽しめる家にしたい」

という方もいた。

 

ファッションを楽しめる家にしたい

というお客様に「ハンガーの数を決めて洋服は定量管理しましょう」というのはナンセンスだし、

子どもにご飯をしっかりつくってあげたい

というのであればクローゼットではなくまずキッチンから片づけますよね。

 

「きれいにする」は一瞬の完成形

「一度片づけたけどすぐにリバウンドした」という方の多くは

散らかったものを収納の中にきれいに収めて

片づけた!

としているパターンがほとんどです。

だからその先の自分の生活パターンや行動パターン、買い物のやり方まで考えずブログや片づけ本の完成形だけをマネたからの当然の結果。

一瞬のキレイ、よりも「ずっと暮らしやすい」を手に入れるには自分の「片づけて〇〇したい」を明確にする必要があります。

 

そう言われてもよくわからない・・・という方はライフオーガナイズを学ぶ講座にいらっしゃいませんか?

 

まずは少しかじってみたい・・という方は

ライフオーガナイザー 入門講座 
12月23日(日・祝)10:30-13:00
3240円、講師自宅にて

 

行動パターンも含めしっかり学びたい、という方は

ライフオーガナイザー 2級認定講座(入門講座の受講は不要です)
2019年1月26日(土)9:45-16:45
21600円、地下鉄東西線東陽町駅近くの会場にて

 

 

タイトルとURLをコピーしました