写真整理のコツ その1

こんにちは

東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー 
風水インテリアアドバイザー 家計アドバイザー下村志保美です。



写真整理、やらないといけないとは思っていても、なかなか手を出す気になれない、そんな方、いませんか?

写真整理の面倒なところ

1. いろいろなタイプが混在している

プリントアウトした写真、データの中にある写真、スマホの中にある写真。

自分で撮る写真はスマホやデジカメでプリントアウトしないけど、学校等で購入するものはプリントアウトしたもの。
しかもサイズもバラバラ。

整理したくてもどうしていいかわからない

2. とにかく量が多い

子供の写真は似たようなショットや、少しくらいのピンボケでも捨てられない・・・。
スマホの中には何千枚という写真がたまってしまっているが、どうしていいかわからない。

スマホで簡単に写真が撮れるようになったからこそ、「とりあえず撮っとけ」とどんどん量が増えますね。



0e20000d42bb3a17c4c24b46d9a12a74_s


まずは形を揃えよう

わたしは写真はデジタル化をお勧めします。

デジタル化のわかりやすい例はスキャナーで読み込むこと。
(※プリンターのスキャン機能だと一枚一枚大変なので専用のスキャナーがあるといいですね)

デジタル化のメリット

1. 場所をとりません

スキャンしてデジタル化したものは、クラウド保存、DVDに焼く、外付けハードディスクに入れる等、コンパクトになります。
極端に言えば何千枚もの写真が小さなUSBメモリ1本に収まるのです。

2. バックアップが簡単。

上記にも書きましたが、クラウド(インターネットの中に保存)、DVD、外付けハードディスク等に簡単にコピーして保存できます。
どれかが壊れても何か残っているので安心です。
やっぱり写真は「紙」がいいわ、と思うのであればもう一度プリントすることも可能です。

3. 劣化が止まります

プリントアウトした写真は、色あせたり、表面がボロボロしてきたり・・・デジタル化することで今の状態のまま保存できます。

4. 悩みません。

写真整理の大変なところは、整理している時に思い出に浸ってしまい、手が止まること。
また、どれも大切なもののように思え、残すものを選ぶことが大変。
その点、デジタル化はコンパクトになりますので、「迷うものは残す!」。悩む時間がないのではかどります。


お客様実例

ご実家のお母様のお写真を預かっていましたが、どんどん古びていくし、どうしていいかわからなかったそうです。
またバラバラの写真、アルバムに入った写真、大きさがバラバラで収納場所も困っていました。


IMG_3186



すべてアルバムから剥がして、スキャンしました。
スキャン後は小さな箱にまとめておきます。(すぐに処分する必要は全くないのです。)

明日は「写真整理のコツ その2」。

書類・写真のデジタル化レッスン

わたしがスキャナーを持って伺います。
どうやって保存すればいいのか、どう整理すればいいのか、をお伝えしながら、一緒にスキャンしていきます。
スキャナーに入れられない写真の管理方法もお伝えします。
(サービス範囲は東京駅から1時間半程度の場所。新幹線利用も含みます。ご相談ください。)


野口さん写真整理



6時間ありますので状況によってEvernoteレッスンも可能です。
(お客様のお写真や書類の量によります)

書類・写真のデジタル化レッスンの詳細はこちらから☆

contact




にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村



タイトルとURLをコピーしました