スマートフォンで何が便利ってやっぱり写真ですよね。
ちょっとどこかにお出かけしたらすぐに何十枚単位で写真増えていきます。
その管理や整理どうしてますか?
今日は私がどうしているか、書きますね。
私はスマートフォンはメインにiPhone、パソコンはMacを使っています。
iPhoneで撮った写真を自動的にMacに送るような設定にしています。
Windowsでもフォトストリームを使うことで可能です。
私は毎日ブログを書くタイミングで写真の整理をしています。
1. フォルダを作ります。
デスクトップにフォルダーを作ります。
日付とそのイベント名をフォルダ名にします。
そこに写真を移動(コピー)。
2. 写真フォルダに移動します。
デスクトップに作ったフォルダを写真整理用のフォルダに移動します。
一旦デスクトップに作るのはブログを書く等のでまだ使うかもしれないから。
ブログに使ったあとしばらく使わない、となったら写真フォルダに移動。
写真フォルダの中はこんな感じで分けています。
あまり細かく分けていません。
分けすぎるとどこに持っていけばいいかわかりにくいから。
細かくしすぎないことがポイントです。
ブログ写真
私はブログを毎日書いているのでブログ自体が写真を探す時の目次のようなもの。
ブログには「何月何日どこそこに行きました」と書くことがほとんどなので、時系列に整理しています。
おたよりBOXやEvernoteなどは前に使ったものを再度使うこともあるから、別フォルダにしています。
整理のコツ 3つ
1. 「写真」フォルダはざっくりと
2. 時系列(日付を入れる)
3. 「どんな時にその写真を使う?」を考えること。
その写真が必要になる時ってどういう時かな?それを考えるとどういうフォルダ分けをすればいいのか見えてきます。
「溜まる」を「貯める」に
もうびっくりするほどの勢いで増えていく写真だからこそ、タイミングを決めてこまめに整理する必要がありますね。
私の場合はただ「保存」したいのではなく、仕事上必要な時に取り出しやすくしたいからこうやって整理しています。
溜まってしまった、ではなく「たくさん写真が貯まった」と思えるようにしたいですね。
ただただ、「写真が消えなければいい」自動的にバックアップしたい時はiCloudとGoogleフォトがいいですよ。
Evernoteとの使い分け
たとえばお客様に提案する収納用品の写真は「この一枚」なのでEvernoteに。
どこか旅行に行った時の写真はまとめて保管したいのでフォルダに、と使い分けています。
ちなみに迷った時は両方に(笑)。
それが簡単にできるのがデジタルデータのよさですね。
さてこの「フォルダ」ですが、私は99%パソコン本体には保存していません。
Dropboxというクラウドストレージサービスを使っています。
メリットはパソコンが壊れたとしてもデータはクラウドにあるから無事。
買い換えてもログインするだけでデータが戻ってくる。
Dropboxは有料会員としてお金を払っていますが、それはこの安心と手間を買うためです。
Evernote起業女子的活用レッスン
レッスン後半はお仕事をする上でのパソコンやスマートフォンの中の整理のコツもお伝えします。
もちろん仕事でEvernoteを使わないわ、って方にも十分に役に立つ内容になっています。
場所:東京都江東区 詳細は参加確定後お伝えします。
講師自宅(地下鉄東西線南砂町駅・都営新宿線大島・総武線亀戸駅)/ お車でもご来場いただけます。
参加費:7000円(税込7560円)
PCの貸し出し有り(1台のみ。予約制)Evernoteの基本の基本から、仕事で使えるだけでなく、家事効率化のための家庭で使える活用法までお伝えします。
・少人数(最大6名)できめ細かくレッスンいたしますので初めての方でも安心です。
・スマートフォン・パソコンでのEvernoteの操作をお伝えします。
・ご自身で実際にノートやノートブックを作っていきます。
・わからないところはすぐに解決し、その日から「使えるEvernote」を目指します。
・お仕事やライフスタイルに合わせたEvernoteの使い方、活用方法をお伝えします。
・Evernoteだけではなく便利なアプリのご紹介もあります。
※女性限定の講座です。安全上の理由によりお子様連れの受講はご遠慮ください。