プリント整理のキーワードは〇〇

私が子どものころのは冷蔵庫の扉が家庭内掲示板の役割でした。

マグネットでくっつくし、一番目につくところだし「冷蔵庫にはるものだ」と母たちは思っていたのでしょうね。

「プリント整理」

だけど今は

「冷蔵庫には貼りたくない」というママも多いですね。見た目もイマイチだし、そもそも最近の冷蔵庫はマグネットがくっつかないものもあるとか^^;

・冷蔵庫に貼ったら(重みに耐えきれず)落ちてきた
・きれいにファイリング(隠す収納)にしたら忘れてしまう

そんなママの悩みを解決するのが



プリント整理に特化しているから使いやすさはナンバーワン。





プリントを温める?

だけど・・・・こちらをお勧めしても

「そもそもプリントを子供が温めるんです!!」というお客様がいらっしゃいます。

温める??????

そう、学校からもらってきたものをママに渡さない・・・
もしくはギリギリになってようやく出してくるとか

前日の夜に「明日の図工の時間に必要なもの」プリントが出てきたりして焦った経験、ありませんか?

使って便利な共有機能

おたよりBOXの新機能は同じクラスのママ同士でおたより(プリント)が共有できます。
LINEなどの連絡先を知らなくても大丈夫!

同じクラスのママさんが撮影したおたよりを自動で受け取ることができます。

方法は3ステップ

1)クラスを作って

お子さんが通うクラスを作りましょう。
全国77,000以上の保育園や学校を検索できます。






2)合言葉を設定して

同じクラスの人だけが分かる合言葉を設定しましょう。
「担任の先生の名前は?」など、質問は5つの候補からも選べます。






3)共有しよう

「共有マーク」がついたクラスを選んで、おたよりを登録すればOKです。
共有するおたよりは選べますので安心。






この機能のメリット

今は同じクラスのママ同士でLINEのグループを作っていらっしゃるかたも多いですね。

だけど「ラインで繋がろう」というい声かけのタイミングも難しかったり、「断られたらどうしよう」ってこちらから言い出せなかったり(← 私がこのタイプ)

お互い繋がりたいけど言い出せないことはよくあります。



さらに4月は入園入学、クラス替えなどでメンバーもかなり変わる。
そもそもほとんどが「はじめまして」で繋がってない状態かもしれません。

LINEなどで繋がってなくても自分がプリントを撮影し「共有」させることで、自然に同じクラスのママたちと繋がることになります。

あたらしいママ同士の繋がり方にもなるこのアプリ。

私はもうプリント整理に使うことはありませんが、プリント整理をもっと効率的にしたいママにはぜひ使ってほしいアプリです。

お得情報

おたよりBOXさまではこのクラス共有を使ってくれるモニター様を募集中とのことです。

条件を満たして、アンケートに答えた方先着1,000名様、Amazonのギフト券500円分を頂けるそうです。

おたよりBOXのアプリ内の「その他」→「アプリからのお知らせ」から確認できます(^ ^)





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました