捨てられない本をコンパクトに収納【本の自炊レッスン】





仕事で実物が必要になる書籍以外はなるべくKindleを利用するようにしています。

利点は2つ 
1. 収納の問題がない
2. いつでも持ち歩ける

ただKindleが出てきたのはこの数年。
それまで持っていた本で手元に置いておきたい本はどうすればいいの?

を解決してくれるのが本の自炊です。


本の自炊とは

ざっくりいうと書籍をスキャナーで読み込みデジタル化し、タブレットなどで読めるようにすることです。

必要なもの

裁断機

カール事務器<CARL> ディスクカッター A3 DC-330N 送料無料!! 【RCP】

スキャナー

【送料無料】 富士通 PFU A4スキャナ[600dpi・無線LAN/USB3.0] ScanSnap iX500(2年保証モデル) FI-IX500A-P[FIIX500AP]

タブレット端末

(私はiPhone7Plusで読んでいます。が、iPadmini以上がおすすめ)

新品タブレット ★ Apple iPad mini 4 MK9Q2J/A 128GB Wi-Fiモデル ゴールド IOS9 A8プロセッサー MIMO Retinaディスプレイ 7.9インチ 【新品】

アプリ 

本をめくるように読みたい方はあった方がいいです。
本棚、しおり機能も便利。

i文庫HD(iPad) (iPhoneはi文庫S)がとても使いやすいです。有料ですがおすすめ。

アンドロイド向けは紀伊国屋のアプリKinoppyがつかえます。






先日初回限定6時間のコースを利用されたお客様は5時間をEvernoteレッスンに、残りの1時間を本の自炊レッスンに使われました。

・裁断機の使い方、使うコツ、
・スキャナーの設定
・アプリで読む方法

1時間でお伝えし、帰宅される電車の中で早速自炊した本を読まれたそうです(^^)。



本の自炊に興味がある
やってみたい

けど、本当にできるのかな??

そんな不安は一度一緒にやってみれば解決します。

Evernoteも本の自炊も「百聞は一見にしかず」ではありませんが、一緒にやることで簡単に解決する部分がたくさんあります(^^)。
モヤモヤを一緒に解決しませんか?


contact




にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました