「書類整理のコツ」はこれを決めること


書類の整理、好きですか?

「苦手で苦手で困ってます!」っていう方は、どこに困っていますか?

たとえば数年前までの私

学校プリント、取り扱い説明書、自宅関係の書類・・・・

ファイリングは大好き!「キチンと分けて」「ラベリングして」の作業は大好き。

だけど、使ったものを戻すのがめんどくさい・・・

メンドクサイからいつのまにかぐちゃっとごちゃっと・・・なりがち。

ぐちゃっととちゃっとなるデメリットは必要なものがすぐに探せないこと。

数が少なければいい

たとえぐちゃっとなったとしても、数が少なければ探しやすい。

そう、書類の片づけがうまくいかない一番の原因は

「出す仕組み」がないこと

書類の片づけ=きれいにファイルすること

ではありません。

使いたい時にいかに使いやすくするか。

書類整理 ステップ1

入ってきた書類を一時保管箱や進行中の箱に入れます。


できれば封筒に入っていたものは封筒から出し、クリアファイルなどに入れる。こうすることで厚みが減りますし、見た目もすっきり。
必要な時にも探しやすい。


書類整理 ステップ2

その書類の処理が終わったら

クレジットカードの明細であればチェックがすんだら、
学校の行事のプリントであればその行事が終わったら
進行中の案件の書類であれば、一段落着いたら

または箱がパンパンになってきたら

保管するものか、処分するものかを決めて移動します。


ご注意

一時保管箱(進行中箱)は一個にすることがお勧め

一個じゃ足りないという方は

「超急ぎ」「その他」
「仕事」「プライベート」

ざっくりと2箱に分けましょう。

箱が増えれば増えるほど「一時的なもの」が溜まり、処理が大変になります。


書類整理 ステップ3

保存箱のメンテナンス。

これは学校関係であれば3月とか、4月のはじめ等のタイミングをきめてもいいし、単純に箱がいっぱいになってきたら、本当に必要なものだけ残す作業にしてもいい。


「出す」仕組みを作る

収納する仕組みはできているけど「出す」仕組みがないから溜まる。

溜まるから探しにくい。

ちなみに私は家庭用の書類はファイルボックス2個程度で十分収まっています(^^)。

面倒なファイリングもしていません。

それはなんといってもEvernoteを使っているから。

Evernote活用レッスンのご案内

従来の主婦的活用にプラスして「仕事で活かせる使い方」をお伝えします。
お仕事で使わない、という方にも絶対満足いただける内容です。

わが家のダイニングでアットホームな雰囲気で学べますから安心してお越しくださいね。


日時:2017年5月20日(土) 10時30分〜16時30分(途中1時間休憩)

場所:東京都江東区 詳細は参加確定後お伝えします。

講師自宅(地下鉄東西線南砂町駅・都営新宿線大島・総武線亀戸駅)/ お車でもご来場いただけます。
参加費:7000円(税込7560円)
PCの貸し出し有り(1台のみ。予約制)

Evernoteの基本の基本から、仕事で使えるだけでなく、家事効率化のための家庭で使える活用法までお伝えします。

・少人数(最大6名)できめ細かくレッスンいたしますので初めての方でも安心です。
・スマートフォン・パソコンでのEvernoteの操作をお伝えします。
・ご自身で実際にノートやノートブックを作っていきます。
・わからないところはすぐに解決し、その日から「使えるEvernote」を目指します。
・お仕事やライフスタイルに合わせたEvernoteの使い方、活用方法をお伝えします。
・Evernoteだけではなく便利なアプリのご紹介もあります。

タイトルとURLをコピーしました