こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
昨日は書類整理のお手伝いをしてきました。
会社から届く書類、金融機関、保険会社から届く書類・・・なんとなく捨ててはいけないような気がして「とりあえず全部」おいておこうかな・・・
これを繰り返しているとあっという間に家の中は書類だらけになります。
収納スペースから書類が溢れ、見た目がよくないだけでなく、
本当に必要な書類が必要な時に見つからなくて困るという自体も発生します。
そうならないためにも書類は「溜めない」が原則。
整理のポイントはカテゴリーではなく保存期限別に分けること。
例えば保険の書類
保険証券や約款は一度契約したら契約を見直さない限り触ることはありません。
棚の奥など不便な場所に収納しています。
しかし毎年届く「契約内容のおしらせ」はずっと保管する必要はありません。
最新版だけ保管しておくのもいいですが、私は一年に一度新しいものが届いたら古いものと差し替える・・・という手間すら面倒なので、スマートフォンで撮影してEvernote(メモアプリ)に保存しておきます。
・・・が、実際それを見ることはありませんね(^◇^;)。
契約内容を確認したくなったら保険会社に電話して細かく教えてもらった方がわかりやすいし早いからです。
契約前のご提案書、書類の送付状、口座引き落としの控えなどはもちろん処分して大丈夫です。
保証書類
私は家電などの取説は基本的には処分。必要な時はネットで確認したりメーカーに問い合わせたりします。
保証書は1年とか3年とか期限があるものなので普段よく使う書類のボックスにクリアファイルにはさんで入れておきます。
その際「2020年3月に処分」など捨てていい日を大きく書いておくとわかりやすいですよ。
他の書類を出し入れしているときに「期限が切れてるな」と思ったら処分します。
(この記事のために今、写真を撮影しようと思ったけど、一つもなかった(^◇^;))
が、最近はネットショップで購入することがほとんど。つまり保証書自体に日付や購入店名が書かれておりません。
不具合があった場合はネット上にある購入履歴(これまた販売店にも記録が残ってますしね)から保証を受ける時もあります。
カテゴリー別ファイリングがなぜいけないのか
カテゴリー別にファイリングするとファイリングしていくときや、できた時のすっきり感、そして新たに書類が届いた時にどこに入れるかなどがわかりやすくていいのですが、
不要な書類が出て行きにくい、つまりどんどん溜まっていく危険性があります。
書類整理が苦手、メンドくさがりや・・・という人はなるべく「どうやったら整理しなくていいか」を考えた方がうまく行きます。
我が家の家の書類は最低限持っている取扱説明書をふくめてファイルボックス2つだけ。
それで十分だし全く困っていません。
私が書類を持たなくてすんでいるのはパソコンやスマートフォンの中に書類整理の仕組みがあるから

書籍の中にも「溜めない書類整理」書いています。
![]() |
片づけのプロが教える心地いい暮らしの整え方 (単行本)
1,512円
Amazon
|
2019年4月20日(土)ライフオーガナイザー2級認定講座 満席終了
2019年5月25日(土)午前 ライフオーガナイザー入門講座 募集中
2019年5月25日(土)午後 メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 募集中
2019年6月1日(土)起業女性のためのパソコン整理術講座 募集中
2019年6月 9日(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 募集中
2019年6月14日(金)SOHOビジネス整理術認定講座基礎編 募集中
2019年6月19日(水)起業女性のためのパソコン整理術講座 募集中
2019年7月6日(土)午前 ライフオーガナイザー入門講座 募集中
2019年7月6日(土)午後 メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 募集中
2019年7月20日(土)ライフオーガナイザー2級認定講座 募集中