書類は整理をやめたほうがうまくいきます。

Aさん
書類を整理したい。

 

Bさん
ちゃんとしようとファイルを買ってきましたがうまくいきません

 

Cさん
ちゃんと整理しているつもりなのに大事な書類をなくしてしまいました。

 

LINE@やメルマガのお返事にこんなお悩みが添えられることは多々あります。

 

書類は整理しない!

きちんとちゃんと整理しよう、と思うからうまくいかないのです。

わが家の家の書類はほぼファイルボックス2個分。
(家の権利証等は普段使わないので別場所に保管)

右側は取扱説明書

  1. ネット上に取説がない取扱説明書で今後必要になると思うもの
  2. 買ったばかりの家電でたまに取説をみたくなると思うもの

このボックスに入るだけ、と決めています。
ボックスがきつくなってきたら2の取説のどれか処分します。

 

左側は夫の年末調整や会社関係ののもの、金融機関のもの。

原本が必要なものだけに絞って保管・保存しています。
基本的に中はスカスカ。

 

つまり原本保管が必要なものって実はあまりないのです。

 

わが家はもう学校のプリントというものがないですが、学校プリントがあったころも原則として「原本が必要なものだけ持つ」を徹底していました。

数が少ないから管理がやりやすいのです。

 

書類「整理」の陥りやすい「ワナ」

「整理しよう」と思ったら多くのかたが収納するためのファイルやボックスを買ってきます。

「きちんと収納する」仕組みを作ろうとします。そして実際にそこまではうまくいく人が多いのではないでしょうか?

(先日お手伝いしたお客様の書類。ていねいにファイリングされていましたが結局必要なものは何1つなくファイル自体も不要になりました。)

 

書類はご存知の通りどんどん入ってきてあっという間に溜まってしまいます。

たくさんあるから必要な時に必要なものが見つからないのです。

だからこそ入れる仕組みよりも出す仕組みが大切。

家庭の書類に整理術やテクニックは不要です。

 

 

「すぐやる」がポイント

入ってくるほとんどのものが原本不要なのも。だから情報として必要なものは写メしてスマホに保存

これはその書類や情報が入ってきたら「すぐ」やります。その日のうちか、遅くとも翌朝にやります。

毎日やれば1分かかりません。

郵便物を開封するであろう場所には個人情報を消すスタンプとハサミ。

 

 

そして大きなゴミ箱(←これポイント)
紙ゴミを資源ごみとして出す地域はそれ用の袋も近くにあるといいですね。

 

仕事の書類の整理

片づけと家庭の片づけは違います

2014年にライフオーガナイザーとして働き始めた私は「なんとなく気がついたら起業」していました。オフィスは自宅の小さなスペースで起業当時は仕事の書類と子どもの学校プリントが同じ棚に入っているような状態でした。

自宅の一部屋が仕事部屋、仕事机はダイニングテーブル、個人事業主の場合それは多々あることです。

しかし仕事の片づけと家庭の片づけは違います。

家庭の片づけは「やりやすさは人によって違う」でいいのですが、仕事の片づけには「ルールを守る」が必須。ルールがあってこその働きやすさです。

だからこそ知っておきたい「ビジネスの整理方法」。

ビジネス整理術認定講座「基礎編」

  1. ビジネス整理術の基本
  2. トラブル防止に必要な知識
  3. 情報ものの整理の基礎

詳しい講座内容、お申し込みはこちらからお願いします。

2018年5月13日(日)10:30-13:00
場所:東京都 豊洲文化センター 8F第5研修室

受講料:4,320円(税込)
教材書籍代:1,080円(税込)持参する場合は不要

定員:6名

講師:オフィスオーガナイザー®下村志保美

 

お申し込みはこちらからお願いします。

;

タイトルとURLをコピーしました