多分どのご家庭にもあるであろう、保険の書類、どのように保管していますか?
保険の書類って
1. 保険証券
2. 約款
3. ご契約内容のおしらせ
主にこの3つがあります。
1. 保険証券
保険の内容が書かれています。
原本も必要ですが、私は火事やその他災害時に紛失してもわかりやすいよう、Evernoteでも保存しています。
2. 約款
分厚い冊子になっていることが多いです。
1契約につき一冊。ご夫婦それぞれ全く同じ保険に入っていたとしても、家庭には2冊あることになります。
が・・・わが家は処分しています。(←自己責任で。私はこうしています、ということですので。)
保険の内容について疑問があった時や、この病気で保険は支払われるのかな、って思った時、私は多分約款を読むことなく、電話で問い合わせると思ったから。
3. ご契約内容のお知らせ
毎年届くと思います。内容を確認して問題なければ処分していい。
「なんだか不安」って思ったら一番新しい分だけ保存しましょう。
捨てていいのかわからないから・・・とずっと保管している人もいますが、新しい分があればいいです。
わが家の保険書類収納
Before
「保険」とひとまとめにしてファイリングしていました。
さらに「保険会社ごと」に分けていました。
人ごとがオススメです。
保険を使う時は、病気や怪我で保険が必要になった時。
使う場面を想像すると、保険会社ごと、より「夫」「妻」「子ども」など人ごとに分けておいたほうが一目瞭然です。
たとえば、わが家の場合、娘は学校を通じて団体保険に入っています。
今までは学校関係の書類にファイリングしていました。
よく考えると、娘が病気をしたら、医療保険はとっさに思い出すでしょうが、この団体保険、学校関係のところに入れていたら忘れてしまうかもしれません。
After
それぞれごとにファイリングしました。
これで夫になにかあった時は夫のファイルを、私になにかあったら私のファイルを見ればいいですね。
ファイナンシャルプランナー
下村志保美