私がライフオーガナイズ、ライフオーガナイザー という言葉を知ったのは2009年か2010年くらいの頃。
鈴木尚子さんのブログからその言葉を知りました。
そして当日はプレカンファレンスというところで一般の人も参加できてたんですよね。
私もこの告知を見て参加しました。
ただ、当時の私は鈴木尚子さんがご自宅やお知り合いの方の部屋をキレイに整えていく、ビフォーアフターが好きでブログを読んでいたので、こちらのカンファレンスで出てきた話題はそういう単純な話ではなくライフオーガナイズの片づけ方の特徴を前面に押し出したもの。
「思考の整理から片づける」
「どんな風に生きたいかを考える」
「慢性的に片づけられない人はこうやって対応する」などだったのだと思います。
なんだか難しいし、そんなことよりビフォーアフターの写真やオススメの収納グッズなどを教えてくれたらいいのにー、と半ば消化不良・・・というか想像していたものと違った!というもの。
その後も鈴木尚子さんのブログを読み続けるものの、ライフオーガナイズとはなんだか難しいもの、私の人生には関係がないものとずっと思っていました。
そんな私が再びライフオーガナイズに関わるきっかけになったのはこちらにも書いてありますが
(左 ライフオーガナイザー 2級認定講座の時の先生 かわさき真知さん、右ライフオーガナイザー1級認定講座の時の先生 石井純子さん)
「家族が片づけてくれない」を解決したかったから。
兎にも角にも帰宅してライフオーガナイザー 2級認定講座を受けて習ったことを実践。
すると家族の片づけられないが改善していく面白さ!
それは
やりやすい方法は人によって違うということ
それまでの私は雑誌やブログの誰かの真似をして、
「書類はこう片づければいいのね」
「キッチンの収納はこれを使えばいいのね」
と見かけのキレイな収納ばかり取り入れていました。
私自身は見かけがキレイ(というとだいたい中身が見えない収納(-。-;)ところにポイントがあったのでそれでよかったけど、家族にとっては使いにくくて片づけにくいだけの収納だったはず。
なのに私は「どうして片づけてくれないの!」とイライラばかり。
そこでライフオーガナイザー 2級認定講座で学んだ利き脳を使って収納のやり方を変えてみたところ、家族の「片づけてくれない」がどんどんなくなって行きました。
やりやすい方法は人によって違う、これは収納のノウハウばかりに目がいっていた私から見ると目から鱗でした。
(お客様実例ビフォーアフター、自分に合わない収納はストレスでしかないのです。)
上手くいかなければ方法を変えればいい
やりやすい、片づけやすい方法が人によって違うのであればどうやってそれを見つければいいの?
私はある程度はトライアンドエラー、試行錯誤が必要だと思います。
やってみてダメだったら他の方法を試してみる、それを続けるうちに自分にあう、家族にあうやり方は見つかります。
・・・・しかしだからと言って闇雲にいろんな方法を試すのでは収納用品を購入する費用や手間もかかります。上手くいかなかった収納用品はどうすればいいのか・・・って問題も出てきます。
だから片づけの方法ではなくその土台になる片づけの考え方を先に学ぶことをオススメします。
(家族にとってやりやすい収納を取り入れるとキレイはキープできます。)
片づけの土台とは
・現状を知る:問題点はなに?上手くいっていることはどんなこと?
・原因を知る:どうして上手くいかないの?どうして今の状態なの?
・自分を知る:自分や家族の行動の癖は?習慣は?
他にもありますがまずこの土台の部分を固めていくこと。
土台がしっかりしていないとその上にどんな立派な家(収納用品やテクニック)を建てたとしてもグラグラ脆くちょっとしたこと(生活の変化など)で倒れてしまいます。
そもそもそんな土台では上手く家が建たない可能性もあります。
(家族も使うキッチンは家族の誰にでもわかりやすい収納に)
ライフオーガナイザー 2級認定講座ではこの土台部分をしっかり学びます。
土台がわかれば「自分や家族にあう方法」が見つかりやすくなります。
水はけが悪い土地であればその対策をした基礎や家を作ります。
地盤が弱い、とわかれば対策をして家を建てます。
「素敵だから」とネットで探してきた設計図を使って自分の土地の状態も考えずに家を建てるなんて誰もしないですよね。
誰かの真似をした収納では上手くいかなかった・・・という方は自分の土地に人の家の設計図を使って家を建てたようなもの。
まずは自分の土台を知り、その土台にあう設計図を作る、これがライフオーガナイズの片づけです。
そして私はライフオーガナイザー 2級認定講座で「人それぞれやりやすい方法が違う」を知ったことで家族の片づけられないストレスから解放されました。
(画像は同講師別講座のものです)
ライフオーガナイザー2級認定講座@江東区
ライフオーガナイザー2級認定講座は日本ライフオーガナイザー協会の資格認定講座です。
日程/ 会場 全1回ご都合のよい日程をお選びください。
☆2018年6月3日(日)9:45〜16:45(昼休憩1時間)6時間
東京都江東区 江東区文化センター3F第5研修室
地下鉄東西線東陽町駅徒歩5分
(東京駅より地下鉄東西線東陽町駅は約10分です)
☆2018年7月14日(土)9:45〜16:45(昼休憩1時間)6時間
東京都江東区 亀戸商工情報センター9F 研修室
JR総武線亀戸駅徒歩2分
ライフオーガナイザー 2級認定講座の詳細はこちらから
2018年4月14日(土)
午前ライフオーガナイザー入門講座 満席
午後メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
2018年5月13日(日)
午前SOHOビジネス整理術認定講座
午後パソコンなんでも作業会残席1
2018年5月27日(日)
午前ライフオーガナイザー入門講座
午後メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
2018年6月3日(日)
ライフオーガナイザー2級認定講座