2018年4月1日 東京江東区でSOHOビジネス整理術認定講座を開催しました。
SOHOとは?
SOHOとはSmall Office Home Officeの略です。
大きな会社では扱う書類の量も膨大ですから書類整理のルールや規則が徹底しているパターンが多いですが、
人数が少ない会社、わたしのようなフリーランス、個人事業主などはついついマイルールで仕事のものを片づけをしてしまいがち。
「そんなにたいして稼いでいないから」と言ってもお金をもらって(もしくはお金をもらおうとして)仕事をしているのであればそれはもうマイルールではなくビジネスルールを守る必要があります。
SOHOビジネス整理術認定講座ではそのルールを始め、効率や業績、利益が上がるビジネスの整理術をお伝えしています。
ビジネス整理術認定講座「基礎編」ではこんなことを学びます。
- ビジネス整理術の基本
- トラブル防止に必要な知識
- 情報とものの整理の基礎
2018年5月13日(日)10:30-13:00
場所:東京都 豊洲文化センター 8F第5研修室
今回は自宅をオフィスにされている個人事業主のかた2名、会社員のかた3名が受講されました。
個人事業主と会社員では自分でできること、すべきことが違います。
でも共通しているのは・・・
すぐやる、即決する 【お客様ご感想】
書類を手に取ったらこの書類はどういう類のものなのか、すぐ判断し、然るべき場所に入れることがまず大切。
実はこの作業って1分あれば十分できること。この1分が書類整理に困らない第一歩です。
この講座ではその流れについてお伝えしています。
家庭の書類と仕事の書類の片づけは目的が違うということを今日ここにきて気づきました。
今、家の書類の片づけの状態が家のダイニングに置かれたざっくりボックスになっているので、ちゃんと仕事用のスペースを設けたいと思います。
今日帰ったら出しっ放しの書類を片づけたいと思います!
(江東区 フリーランス E様)
自宅がオフィスである、という自覚が全くなく、セキュリティとか個人情報とかあまり考えていなかったからそのことに気づけてよかったです。
プライベートの書類と混在していたのでまずはそれをわけ、仕事の書類のスペースを確保して行きます。
今日は帰りに消しポンを買って帰ります!
もう「あとで」を積み重ねません。「即決!」です。
(大田区 個人事業主 M様)
ダイレクトメールの処分をいつも仕事あとにしていたので、仕事が終わってから「ああ、今からこれをやるのか」と憂鬱な気分になっていましたが、これからはダイレクトメールを手にした瞬間、30秒でもいいので即決処理をする習慣をつけます。
(東京都 会社員 K様)
(ただ聞くだけの講座ではなくワークもあります)
キーワードは作業時間【お客様ご感想】
その中で一番印象に残ったことは「作業時間の確保」。
朝の時間を工夫するなどしてまずは作業時間の確保から始めたいと思います。
(大田区 会社員 O様 )
作業時間を仲間で共有することを目標にして今日学んだことを仲間に共有して、周囲を巻き込んで整理を進めて行きたいと思います。
(相模原市 会社員 I様 )
ものの定位置をラベリングするときに単にものの名前だけでなく「こういう時はこうします」などの動作もつけておくとみんながやってくれそう、と思ったので早速やってみます。
(東京都 会社員 K様)
ビジネス整理術認定講座「基礎編」@東京江東区
ビジネス整理術認定講座「基礎編」ではこんなことを学びます。
- ビジネス整理術の基本
- トラブル防止に必要な知識
- 情報とものの整理の基礎
詳しい講座内容、お申し込みはこちらからお願いします。
2018年5月13日(日)10:30-13:00
場所:東京都 豊洲文化センター 8F第5研修室
受講料:4,320円(税込)
教材書籍代:1,080円(税込)持参する場合は不要
定員:6名
講師:オフィスオーガナイザー®下村志保美
お申し込みはこちらからお願いします。