「自宅オフィス」というとなんだか大げさ?でも私のように個人事業主で事務作業は自宅でという方にとって、自宅はスモールオフィス。自宅オフィスに大切な3つのポイントを私のワークスペースを例に書いてみました。
私のワークスペース
私は今の家を建てる段階でワークスペースを設けました。
当時はまさか個人事業主になって仕事をするとは思ってなかったので、娘が勉強する横で私も家事としての書類仕事をするとかPCやプリンターを置くスペースになればなぁ程度で作りました。
リビングダイニングからは死角になる、キッチン横のスペースで導線もいい場所。
広さは2畳ほど。
現在は娘が小学校の時に購入した学習机をペイントし、私の仕事机として使っています。
ポイント1 安全な収納
お客様の情報やさまざまな場所で交換する名刺など個人情報は鍵がかかる場所等、安全な場所に収納することが義務付けられています。
(参考)はじめての個人情報保護法
スモールオフィスとはいえ個人宅では企業のような大きな鍵付のキャビネット等を設置することは難しいので私は、鍵のかかる引き出しを使っています。
スチール製のオフィス用家具です。重いです!引き出しごと持ち出そうと思えば持ち出せるかもしれませんが今の私の中では最善の策です。
ポイント2 紙の量は最小限に
自宅オフィスですから広さも限られています。個人情報はこの引き出し3段に収まるよう、最小限にしています。
原本が必要なもの以外はすべてPCの中に。
PCやスマートフォンはロックをかけ、ファイルにもパスワードをかけます。
紙の量を減らすことは整理が楽にもなりますし、たくさんのものの中から「探す」手間も省けます。
ポイント3 効率を上げる
机の上、収納の中を整えることは作業の効率化につながります。
机の上に関係ないものがでていると「気が散る」し、スペースが狭いと作業効率も落ちます。
収納の中がごちゃついていると、探す時間も増えるし、なくすリスクも増える。忘れ物をするかもしれませんからあなたの信用をなくすことにもつながります。
オフィスの整理と家庭の片づけの大きな違い
家庭の片づけは
「少しくらい散らかっていても家族が快適であればいい」
「自分の家のルールがあればそれでいい」
ですが、
たとえば「ダイニングテーブルの上が仕事場」であったとしても守るべきルールがあります。
家事の合間に仕事、仕事の合間に家事・・・自宅オフィスの場合はそういうことも多いと思いますが、だからこそあいまいになりがちなルールをきっちり確認したいですね。
にほんブログ村