ライフオーガナイザー として働くようになってから自分の中で大きく変わったのは「節約」への考え方です。
節約とはなるべく支出を減らし、やりたいことをするためまたは将来のもしもに備えるために(わかりやすくいうと通帳の残高を増やす)ためにすべきことだと思っていました。
しかし節約=残高が増える、ではないことに気が付きました。
それはライフオーガナイズ考え方をベースにすればよくわかります。
節約は目的ではなく手段
節約などお金に関することは数字で見えるので「何円節約できた!」と励みになっていいのですが、いつの間にか何かのために節約していたはずなのに節約することが目的になってしまいがち。
節約することが目的になると節約しない自分に罪悪感を感じたり損をしたような気分になったりします。
また節約しているのにお金が貯まらない・・・・と感じる方も多いようです。
そんな経験はありませんか?
たとえば洗濯乾燥機を使うこと
私は数年前にドラム式の洗濯乾燥機を購入してからは「干す」作業を手放しました。
電気代が上がった、と感じるほどのコストは感じませんが、乾燥しない時に比べるとコストはかかっていることは確実です。
しかし「干す」を手放すことで減らせるものもたくさんあります。
・干す、取り込む、にかかる時間
・外出中に天気を心配する心配
・冬の夜の干した洗濯物が湿気たように感じる不快感
・天気によって洗濯をするかしないかという考える時間
電気代を払う代わりにこれらを手放すことができました。
時間はもちろんですが天気に左右されない気楽さ、ふんわりしたタオル、は毎日の生活を快適にしてくれます。
洗濯に煩わされない分仕事につかえる時間が増えますし、「快適である」ことはやる気にもつながるし、家族にも優しくなれます。
ネットスーパー
私が利用しているところは購入金額にかかわらず配送料が324円かかります。
が、家に居ながらお店に並んでいる野菜からお惣菜、日用品まで購入できて配達してくれる便利さ。
冷蔵庫の中やストックを見ながら買い物ができるので効率もいいです。
お店を歩いていると起こりがちな「ついでにこれ買っておこう」なついで買いも防げます。
少し大きめのスーパーに行くと往復の時間を含めると私の場合は30分から1時間使います。
ネットスーパーを使うことで買い物が5分で終わる。しかも出かけるために身支度をする手間も省けます。
私には324円以上の価値があります。
たとえば振込手数料
以前の私はなるべく振込手数料が安くなるように仕事関係の振込でもプライベート口座を使っていました。
しかしそうすることによって帳簿の記帳の手間が増えるしミスも起こりやすい。
多少手数料がかかったとしても仕事関係の入出金は口座をまとめたほうが断然楽でミスがなくなります。
節約しているつもり・・・
節約をしているつもりでも時間や手間、あれやこれや考えることなど見えない何かをロスしていることは実はとても多いのです。
「忙しい」「疲れた」「時間がない」こんな状態は気分もイライラし仕事の効率も下げます。
結果お金の節約はできているかもしれないけれど、節約の本来の目的であった通帳の残高を増やす、につながらないのです。
私のような個人事業主は細かな節約よりもそれを支払うことで得られた時間をどうつかうかを考えたほうがお金が貯まるにつながります。
2018年4月14日(土)
午前ライフオーガナイザー入門講座 満席
午後メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
2018年5月13日(日)
午前SOHOビジネス整理術認定講座
午後パソコンなんでも作業会残席1
2018年5月27日(日)
午前ライフオーガナイザー入門講座
午後メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
2018年6月3日(日)
ライフオーガナイザー2級認定講座