お小遣い、いくら?

こんにちは

東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター 
マスターライフオーガナイザー 
メンタルオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー 
家計アドバイザー 下村志保美です。



娘が中学に入ったころから、ママ同士の話題は「お小遣い、どうする?いくらあげてる?」が話題になりました。

わが家の場合

中学生の時は一月あたり5000円×12ヶ月分の6万円を
高校生の時は一月あたり10000円×12ヶ月分12万円を

年度始めの四月にまとめて渡していました。

898edacfb8a7c8f5c091854e06c4ba23_s

まとめて渡す理由

1. 大きめの出費がある月とない月があるから。

部活が忙しかったから、普段はあまりお小遣いを使うことがありませんでした。

が、ディズニーランドに行く、となると2ヶ月分のお小遣いが必要になります。

CDが欲しい、お財布を買い替えたい・・・こんな時にも「足りないから来月分、前借り!」ってこともありませんでしたよ。

2. お金を管理する感覚を身につけてほしかったから。

中一の時はやっぱり失敗しました。4月に調子に乗って必要じゃないものまで買って・・・親としてはハラハライライラしましたが、それも経験かと^^;

高校生になって金額が上がったのは、塾に行く回数が増えたからです。
通学定期の区間外に塾がありましたので、PASMOのチャージ代やコンビニで軽食を買うお金も含まれています。

貯める楽しみも覚えました!

年度の終わり、3月には多少お金が余るので、それはセッセと貯金していました。

自分で管理する、となると慎重にお金を使うようになったな、と感じています。

現在、娘は一人暮らしを始めて1ヶ月。

仕送り額を決める時に迷いましたが、今のところ問題はなさそうです。

今月から光熱費が自動引き落としになるので、その分を口座に常に置いておく、というのが初めての経験になるでしょう。

また、今のところ1ヶ月分ずつ仕送りするようにしていますが、もう少し慣れてきたら3ヶ月分、半年分をまとめて送って行くつもりです。

洋服を買いたい、カバンを買い替えたい・・・などまとまった支出も女子大生になったら金額が大きくなりますしね^^;

せっかく始めた一人暮らし、さらにお金の使い方について、考え、実践し、そこから学んで欲しいと思います。

(※今のところ学校が忙しくアルバイトはしていません)

404778


これが正解ではありません

わが家は中高時代は1年分を4月にまとめて渡す、という方法でしたが、お子さんやご家庭によっては合わないこともあります。

子どもの人数が多くなれば「まとめて」の金額も大きくなります。

友人宅はお年玉を使って遊園地やCD、ライブ代などをやりくりさせているそうです。

わが家の場合・・・ママ友の場合・・・テレビで聞いた話・・・雑誌に載っていた方法・・・

様々な方法がありますから、自分の家にあった方法、やり方を見つけてくださいね。





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました