「こうだったらいいのに」って思うこと

こんにちは

東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー 
風水インテリアアドバイザー 家計アドバイザー 
メンタルオーガナイザー 下村志保美です。



リビングの模様替えををしました

自宅講座をもっとやりやすくしたい

昨年までは自宅でEvernote(エバーノート)やマネーレッスン、片づけ講座を開催していました。

しかし我が家は家を建てる時には「自宅で講座をする」なんて考えてもいなかった家。
机や照明、また駅からのアクセスなど、外部の会議室や研修室に利便性はかないません。

ということで今年になってからは外部の会場を借りて講座をしていました。

しかし、「自宅レッスンしてください」というリクエストも多くいただきますし、アットホーム感や、自宅ならではの利便性もあるので、9月から自宅講座を再開します。

変形間取り

我が家のLDKはリビング10畳、ダイニング6畳が少しずれた形でくっついています。
ゆえに16畳という空間を活かすのが難しい。

ああ、どうしてこんな造りにしてしまったのか!
もっと素直なレイアウトにしておけばよかった。



%e3%83%aa%e3%83%92%e3%82%99%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%99%e3%83%92%e3%82%99%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc


テレビの位置、高さ

実は日常生活ではテレビとソファの位置関係や、テレビ台の高さも気に入っています(笑)

だけどテレビがこっちにあった方が講座がやりやすい、
もう少し高さがあればテレビ画面をモニターにできるのに!



家族で暮らす目線ではなく、講座をする目線でみてみると

「こうだったらいいのに」「ああすればよかった」

が、たくさん出てきます。

これはみなさんの暮らしの中でも感じることではないでしょうか?

どんなにこだわって家を建てたり、家具を選んだりしたとしても、必ずと言っていいほど感じることだと思います。


変えられるものと変えられないもの

家の間取りは変えられません。

大型家具も簡単には変えられません。

変えられない 替えられないものに焦点を当てて、ため息をついたら、余計に

変えられない、替えられないものが気になってしまいます。

変えられるのは自分の心の中、暮らし方、ものの持ち方。

ということで私もどうやったら今の家や間取りが活かせる家具配置ができるか、

講座を受講される方に気持ち良く受講していただけるか、

じっくり考えながら家具配置を楽しみたいと思います。

とりあえずの模様替えアフター

%e3%83%aa%e3%83%92%e3%82%99%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%99%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%bf%e3%83%bc

部屋の使い方を90度かえました。

自宅講座の時はソファを動かしてテーブルを移動する予定。

9月10月の自宅講座

☆2016年9月16日(金)Evernote主婦的活用レッスン☆残席2
☆2016年9月30日(金)月に一度15分だけ家計簿レッスン(お金の話が苦手な主婦の為のマネーレッスン:家計簿編)
☆2016年10月8日(土)Evernote主婦的活用レッスン☆





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村



タイトルとURLをコピーしました