2018年の終わりに自分に声をかけるとしたら?

 

2018年1月29日 マインドマップで2018年のビジョンマップを描こう!に参加してきました。

講師は広島のライフオーガナイザー植木希恵さん

私は100いいね!も書いているし、
マンダラートも書いたし、

さらにビジョンマップ??

どんだけ目標が好きなんだ??と思われそうですが、いろいろな形で目標を考えることは三つのメリットがあります。

いろいろな形で目標を考えることの三つのメリット

1. やりたいことの確認

日々忙しく過ごしているからこそ、意識して自分の目標を見直す必要があります。
漫然と一年を過ごすのはもったいない!!

2. 形が違うと出てくるものが違う

100いいねは、100個出すことを前提にしているから「絞り出す」イメージ。
「本当にもう他にはないの??」ってね。

マンダラーとは関連付を論理的に探していくイメージ。

マインドマップは「線を描いているうちに見えてきた」イメージ

3. でも出てくるものが同じだったりする

3つの方法の目標の描きですが、あら不思議、ゴールは同じところに行き着いたりします。
ゴールまでの道のりは違う、ってところが面白い

 

12月31日の私が自分に声をかけるとしたら?

一年の終わりに私が自分になんといって声をかけるか、そんな問いかけからマインドマップはスタートです。

すぐに出てきたのは3つ

1.「よくがんばったね」

私は仕事はもちろんですが遊ぶ、休む、も頑張らないとできません。
日々体に力が入っています。
そしていつも「まだまだ頑張りが足りない」と思ってしまいます。

だからそんな自分を「よく頑張ったね」と褒めてあげたい。

2. 「たくさん助けてもらったね」

仕事仲間に、家族に、時にはお客様に・・・・助けてもらっています。
2017年も助けてもらったからこそ自分がいられた、そう感じています。

きっと2018年もたくさん助けてもらうことになると思います。
そんな風に助けてもらえる自分は幸せ者なんだ・・・・という確認かな。

3. 「もっと休めばよかったね」

これはもう耳が痛い。自営業ですから自分の休みはコントロールできるはず・・・だけど整理収納レッスンも、講座も大好き!
「休みがない」とぼやきながらも、お客様のオタクに伺ったり、講座でたくさんお伝えしたり・・・は幸せな時間。
ついつい欲張ってしまいます。

でも自分が擦り切れないために休みは必要。

2018年は意識して休みを取ろう、作ろう・・・と思います^^;。

 

ざっと1時間弱で書いたマップがこちら。

「したいこと」を書き出すのもいいけれど「やりたくないこと」を書き出すのも自分の中が見えていいのだそう。

 

真ん中が空白ですが、こちらはもう少しマップを描き進めてから決めたいと思います。

(すでになんとなくは見えてきていますが)

「書く」「描く」 のメリット

なんと言っても頭の中を俯瞰できることです。

普段から自分の考えていること、願っていること、それらはわかっている  つもりです。

だけどそれって全然客観的ではなく、その場その場で強く考えていることにフォーカスして、全体を見渡せていません。

どんな形であれ、書き出してみる、描き出してみることで、

あれ、私が願っていることってこういうことだったんだ!と言う気づきが見えてきます。

それは同じ言葉がなんども繰り返されて出てきたり、枝を伸ばして言ったらあっちの幹から伸びた枝とこっちの幹から伸びた枝とも同じ花が咲いておなじ実ができるないか!に気づくから。

 

面白いですよ!

寒い毎日、暖かい自宅でマップを描く・・・やってみませんか?

にほんブログ村 その他生活ブログ 段取り・時間管理へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました